県庁通り停留場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県庁通り停留場の意味・解説 

県庁通り停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 22:48 UTC 版)

県庁通り停留場*
全景(2010年7月17日撮影)
けんちょうどおり
Kencho-dori
H04 城下 (0.4 km)
岡山市北区表町一丁目・丸の内一丁目
岡山市北区表町二丁目・内山下一丁目
駅番号 H05
所属事業者 岡山電気軌道
所属路線 東山本線(1系統)
キロ程 1.3 km(岡山駅前起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,826[1]人/日
-2018年-
開業年月日 1927年昭和2年)9月26日
* 改称経歴
- 1935年 相生橋筋駅→内山下駅
- 1970年 内山下駅→県庁通駅
- 2001年 - 2003年 県庁通駅→県庁通り停留場
テンプレートを表示

県庁通り停留場(けんちょうどおりていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区表町一丁目・丸の内一丁目(東山方面ホーム)および、表町二丁目・内山下一丁目(岡山駅前方面ホーム)にある岡山電気軌道東山本線停留場である。駅番号はH05

歴史

構造

内山下交差点を挟んで北側に東山方面乗り場、南側に岡山駅前方面乗り場(いずれも島式ホームで、それぞれ片側のみ使用)がある。

周辺

隣の停留場

岡山電気軌道
東山本線
城下停留場 (H04) - 県庁通り停留場 (H05) - 西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場 (H06)

脚注

  1. ^ 岡山県 駅乗降客数 商圏、鉄道、JR - 地図 | オープンポータル”. オープンポータル (2018年10月1日). 2023年5月2日閲覧。
  2. ^ 後の上之町駅、1968年(昭和43年)6月1日廃止。現在の城下停留場とは異なる。
  3. ^ 『日本鉄道旅行地図帳11号中国・四国』、新潮社、2009年、ISBN 978-4-10-790029-6 より。1代目の内山下駅は1912年(明治45年)の開通時に当駅から0.2km終点方にあった。この駅は1921年(大正10年)7月18日に栄町口駅に改称し、1945年(昭和20年)3月1日休止。その後、1950年(昭和25年)6月20日に復活し、同年9月1日に再び休止。1968年(昭和43年)8月29日に廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県庁通り停留場」の関連用語

県庁通り停留場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県庁通り停留場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県庁通り停留場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS