渡辺の地名とは? わかりやすく解説

渡辺の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:10 UTC 版)

久太郎町」の記事における「渡辺の地名」の解説

北御堂から南御堂にかけての渡辺筋沿いに位置した渡辺町・南渡辺町は、1930年昭和5年)に大半本町南本町唐物町・北久太郎町編入され、南渡辺町南端部がわずかに残るだけとなり、同時に渡辺町改称された。 辛うじて残った渡辺町町名も、1989年平成元年)に北久太郎町・南久太郎町横堀5丁目一部統合され現行の久太郎町となり消滅した。しかし、坐摩神社渡辺津から船場への遷座と共に移住し以後町名として続いてきた「渡辺」の名が消えることに反対する運動渡辺姓の末裔の間で起こり久太郎町四丁目には全国的にも珍しい数字用いた街区符号代わりに渡辺」という漢字の付く街区用いられることになり、大阪市中央区久太郎町四丁目1番、2番3番渡辺の順で街区符号設定されている。

※この「渡辺の地名」の解説は、「久太郎町」の解説の一部です。
「渡辺の地名」を含む「久太郎町」の記事については、「久太郎町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡辺の地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺の地名」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

渡辺の地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺の地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久太郎町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS