都心のオアシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都心のオアシスの意味・解説 

都心のオアシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:35 UTC 版)

上町台地」の記事における「都心のオアシス」の解説

天正11年1583年)に始まった秀吉による大坂城下の整備当初上町台地上に展開されたが、慶長3年1598年)に行われた大坂城三の丸造営によって惣構堀内となった東横堀川以東空堀以北居た町人たちは惣構堀外に移され船場などの下町町人地中心移った上町という呼称もこれ以降起こったのである上町東横堀川以東市街地を指す地域名称で、西から松屋町筋骨屋町筋、御祓筋(熊野街道)、善安筋、谷町筋上町筋どの道路が南北通じている。船場隣り合う地域内町東船場とも呼ばれ船場対応する形で「内○○町」という町名いくつかある。なお、現行住居表示の上町は昭和19年1944年)に上本町1丁目(旧)が改称したもので、昭和54年1979年)に広小路町寺山町などをさらに編入したものである大坂夏の陣後に大坂城下の復興あたった松平忠明は、豊臣期に惣構堀内となっていた渡辺玉造の地に再び町人地を置くこととし伏見からの移住者中心に再興図った。ただし、町人地にならなかった箇所点在しており、それらは玉造平野口町の高津屋吉右衛門肝煎させて西成郡右衛門肝煎となった一方惣構堀外となる空堀以南広がっていた屋敷地町人地破却されて年貢地(畑地)となり、空堀跡は吉右衛門肝煎地、五條宮に至る屋敷地町人地東成郡北平野町南平野町現在の東平上汐)といった年貢となった船場の南、島之内隣り合う地域御用瓦師払い下げられて瓦土取場となったが、この辺りは古来高津瓦や高原焼の産地でもあった。また、後の大阪大空襲による被害少なかったため、戦前木造建築なども残っている。 空堀以南変化において屋敷地町人地破却増して大きかったものは、四天王寺にかけて寺町群が形成されたことである。大阪市中に点在していた寺院のうち浄土真宗以外の寺院上町台地上に移転され東成郡小橋村・東高津村天王寺村西成郡西高津村領内に、小橋寺町12ヶ寺)・八丁目東寺町11ヶ寺)・八丁目中寺町(15ヶ寺)・八丁目寺町13ヶ寺)・谷町筋八丁目寺町16ヶ寺)・生玉中寺町(24ヶ寺)・生玉中寺町(12ヶ寺)・生玉寺町14ヶ寺)・天王寺寺町14ヶ寺)・下寺町25ヶ寺)が形成された。 以後今日に至るまで寺院木々の緑が上町台地を彩っている。歴史のある寺や神社四天王寺七宮天王寺七坂呼ばれる台地西端崖地降りる坂道空襲から焼け残った空堀谷町六丁目付近長屋家並み商店街上六繁華街昭和町田辺帝塚山などの戦前郊外に当たる屋敷町天王寺公園など、上町台地には緑の少なと言われている大阪市都心ありながら風情や緑のある所が数多く残されている。

※この「都心のオアシス」の解説は、「上町台地」の解説の一部です。
「都心のオアシス」を含む「上町台地」の記事については、「上町台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都心のオアシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都心のオアシス」の関連用語

都心のオアシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都心のオアシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上町台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS