新宿駅東側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:00 UTC 版)
新宿エリアで最大の繁華街である。新宿駅の東口は新宿三丁目交差点を中心に老舗デパートである伊勢丹新宿店や専門店・飲食店などが密集し、昼夜を問わず人の波が途絶えることはなく、日本一の繁華街となっている。駅東口近くにあるスタジオアルタや中央東口の交番は、新宿でも屈指の待ち合わせ場所となっており、夕方の終業時間になると著しく混雑する。 伊勢丹(本館・メンズ館)、丸井(3館)、ルミネエスト新宿(旧マイシティ)、新宿PePeなどのデパートや大規模専門店が集まる。新宿三越は2012年3月に閉店し、82年の歴史に幕を閉じた。元の店舗はビックカメラになり(その後、ユニクロとビックカメラの複合施設であるビックロにリニューアル)、三越南館も大塚家具になっている。高級セレクトショップのバーニーズ・ニューヨークの一号店も位置していたが、2021年に閉店した。 新宿伊勢丹の年間売上高は2,741億円(2018年)を誇り、百貨店並びに単独の小売店として日本一位である。 紀伊国屋書店、中村屋、新宿高野などの老舗が今も残る。 銀座や表参道ほどの集積はしていないが、ルイヴィトンやバーバリー、グッチ、コーチ、ティファニーなどのラグジュアリーブランドの路面店が出店している。 伊勢丹が面する明治通りを渡った、新宿通りと靖国通りに挟まれた3丁目東端エリアには新宿末廣亭という戦前から著名な寄席があり、この寄席がある通りを「末広通り」と呼び、2丁目側のもう一つの通り「要通り」と合わせて、飲み屋街を形成している。またこの界隈を正式地名ではないが、要町と呼ぶことがある。この飲み屋街を抜け、御苑大通りを渡ると新宿2丁目である。 新宿2丁目は日本最大のゲイタウンとして全国的に有名であり、単に2丁目といえば「新宿2丁目」を指すこともあるほどである。 丸ノ内線、都営新宿線、副都心線の各新宿三丁目駅があり、伊勢丹やビックロ、マルイといった地上のビルと地下道などで繋がっている。 既存の新宿武蔵野館、新宿松竹会館から建て替えられた新宿ピカデリー、旧新宿東映会館跡地にできた新宿バルト9などシネコン・映画館もある(映画館に関しては歌舞伎町にある新宿コマ劇場跡のTOHOシネマズ新宿がエリア最大)。 新宿の繁華街の東南端には、新宿御苑があり、四季折々の移ろいを草木を通し楽しむことが出来る都心のオアシスとして親しまれている。
※この「新宿駅東側」の解説は、「新宿」の解説の一部です。
「新宿駅東側」を含む「新宿」の記事については、「新宿」の概要を参照ください。
- 新宿駅東側のページへのリンク