新宿駅乗り入れ中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宿駅乗り入れ中止の意味・解説 

新宿駅乗り入れ中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:33 UTC 版)

西武新宿駅」の記事における「新宿駅乗り入れ中止」の解説

1964年昭和39年)、国鉄新宿駅東口に「新宿ステーションビル」が完成したビル2階西武乗り入れ考慮した構造となっていて、実際にビルには旅客用入口開けられ改札ラッチ搬入され高架線基礎いくつか作られていた。しかし、島式ホーム1本の6両編成発着線2線分当時)というスペースしか確保できず、輸送量急増していた西武新宿線ターミナルとするには狭過ぎた。そのため、乗り入れ計画中止された。 西武新宿線新宿駅乗り入れ断念した本当理由には異説もある。堤康次郎側近だった中嶋忠三郎によると、戦時中東京西南部の私鉄次々東京急行電鉄大東急)に組み入れた五島慶太は、旧西武鉄道現在の西武新宿線など)も狙っていた。1944年昭和19年)に堤康次郎は旧西武鉄道武蔵野鉄道食糧増産の3社を合併する申請出したが、五島手を結んだ鉄道総局長官堀木鎌三許可出さず、さらに西武系を分割するように圧力をかけてきた。堤はこの交通統制懲りて西武鉄道都心乗り入れ一切止めたという。中嶋新宿東口までの延伸主張したが、堤の意向歌舞伎町の所で切られた。 西武新宿線新宿駅まで乗り入れていないのは、新宿駅東口駅ビル建設西武グループ反対していたからだという説もある。当時、まだ小規模であった西武百貨店池袋本店のある池袋に、当時百貨店として強力な力をみせていた三越・伊勢丹池袋進出検討していた。このうち新宿本店擁していた伊勢丹では東口駅ビルへの髙島屋新宿進出取りざたされていて絶対阻止構えであった。そこで伊勢丹池袋出店計画をやめる代わりに西武高島屋新宿出店反対するという取引交わされ駅ビル建設反対する立場になった西武新宿駅乗り入れなくなった

※この「新宿駅乗り入れ中止」の解説は、「西武新宿駅」の解説の一部です。
「新宿駅乗り入れ中止」を含む「西武新宿駅」の記事については、「西武新宿駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿駅乗り入れ中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿駅乗り入れ中止」の関連用語

新宿駅乗り入れ中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿駅乗り入れ中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武新宿駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS