中嶋忠三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中嶋忠三郎の意味・解説 

中嶋忠三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 15:53 UTC 版)

中嶋 忠三郎(なかじま ちゅうざぶろう、1900年9月4日[1] - 1998年1月18日[2])は、日本の判事外交官西武鉄道重役。

経歴

群馬県生まれ。1925年中央大学法学部卒、同年司法試験合格。兵役をへて東京地方裁判所判事を務めた後、1936年外務省に入り、新京領事、天津領事、上海領事、勅任総領事で退官。1944年上海居留民団長。敗戦で引き上げを指揮し、46年帰国、西武鉄道に入社、堤康次郎の片腕として、同社重役、顧問弁護士。西武バス社長。1988年『西武王国』を刊行しようとするが西武によって買い占められ幻の本となる。没後にコクド事件が起き、新装版が刊行された。[3]

著書

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、880頁。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『西武王国』新装版著者紹介

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中嶋忠三郎」の関連用語

中嶋忠三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中嶋忠三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中嶋忠三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS