新宿駅西側とは? わかりやすく解説

新宿駅西側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:00 UTC 版)

新宿」の記事における「新宿駅西側」の解説

新宿駅連なる西口京王百貨店小田急百貨店の両ターミナルデパートハルクルミネ新宿ルミネ1)などの専門店ファッションビル駅前ヨドバシカメラ新宿西口本店といった大型量販店などが立地し東口ほどの規模ではないが新宿駅西口から超高層ビル群までの区域飲食店中心とした繁華街存在する歩を進める超高層オフィスビル超高層ホテルなどが集積する超高層ビル群(新宿副都心になっている西新宿オフィス街東京でも有数規模を誇る。 また、西口駅前バス乗り場付近ではよく政党・政治団体などによる街頭演説が行われている。 新宿駅西側は、1950年代まで十二社池じゅうにそういけ)といった大きな池もあり、戦前まで東京近郊行楽地であったそうしたこともあり、1960年代まで駅東口比べ長閑(のどか)で寂し地域であった。しかし、このころ千代田区周辺東京都心部に機能集中していることが課題となり、新宿西口西新宿)が副都心として位置づけられた。1965年には西口にあった淀橋浄水場東村山市移転し、その跡地1971年京王プラザホテル皮切りに超高層ビル挙って建設され、後に新宿副都心呼ばれるようになった。また東京都庁1991年千代田区丸の内からこの地に移転して以降新都心呼称される場合もある(但し、青梅街道にある新都心歩道橋都庁移転前から存在する)。高層ビル近辺では1968年開園した新宿中央公園都会のオアシスとして著名である。 西口のやや北寄りには、太平洋戦争後すぐに形成され闇市起源とする飲み屋街、思い出横丁がある。ここには「赤ちょうちん」と呼ばれる小規模な居酒屋密集し変化著し新宿町並みなかでも戦災復興昭和時代匂い残している。そのすぐ北にはJR線高架橋通称・大(おお)ガードがある。下を走る青梅街道靖国通り小滝橋通り交差するガード交差点周辺交通の要衝のため夜間著しく混雑する。 もともと高速バス乗り場西口一帯点在していたが、2016年新宿駅新南口高速バスターミナルの「バスタ新宿」が完成し西口高速バス乗り場のほとんどは廃止された。

※この「新宿駅西側」の解説は、「新宿」の解説の一部です。
「新宿駅西側」を含む「新宿」の記事については、「新宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿駅西側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿駅西側」の関連用語

新宿駅西側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿駅西側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS