十二社池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二社池の意味・解説 

十二社池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 00:40 UTC 版)

歌川広重の「名所江戸百景」の角筈熊野十二社。十二社池が描かれている。
現在の西新宿四丁目付近。池があったところは窪地状になっている。

十二社池(じゅうにそういけ)はかつて東京都新宿区十二社、現在の新宿区西新宿四丁目15番(池の北側) - 四丁目30番(池の南側)にあった。かつては隣接する十二社大滝とともに江戸の景勝地となっていた。

歴史

現在は消滅してしまっているが、京王バスの「十二社池の上」「十二社池の下」というバス停の名称にそのなごりを残している。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度41分20秒 東経139度41分17.5秒 / 北緯35.68889度 東経139.688194度 / 35.68889; 139.688194




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二社池」の関連用語

十二社池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二社池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二社池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS