十二社神社 (掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二社神社 (掛川市)の意味・解説 

十二社神社 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/26 12:30 UTC 版)

十二社神社
所在地 静岡県掛川市大渕10518
位置 北緯34度40分49.87秒
東経137度59分53.15秒
主祭神 少彦名命
創建 大宝元年(701年)
例祭 10月17日
テンプレートを表示

十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社

由緒

寛政11年(1799年)正月焼失のため書類などないが、大宝元年(701年)横須賀三熊野神社のお供の神、千勝明神を勧請したと申し伝えがある。 明治16年8月神社総代平松太作、大久保周平書に残されている棟札に由緒については寛政11年1月に焼失してしまい書類がない。棟札によると祠に祭られていた神も祠も絶えてしまいその後興廃を繰り返したが後新しく造った。この祠に少彦名命を祭り、十二社の和幣(青和幣=麻布。白和幣=木綿のいずれか)を供え奉った。これはすべて十二社の権現のご神意によるものである。少彦名命のみしるし(ご神体)を設け、みたまを鎮めまいらせ永久に国家泰平の維持を祈願した。まじない、医療、酒の神である。 [1]

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二社神社 (掛川市)」の関連用語

十二社神社 (掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二社神社 (掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二社神社 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS