十二神社 (天理市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二神社 (天理市)の意味・解説 

十二神社 (天理市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 18:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十二神社
所在地 奈良県天理市竹之内町865
位置 北緯34度34分49.4秒
東経135度51分10.7秒
座標: 北緯34度34分49.4秒 東経135度51分10.7秒
主祭神 国常立尊、国狭土尊、豊斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸辺尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴尊
社格 式内社(小)
本殿の様式 春日造桧皮葺
例祭 10月15日
テンプレートを表示

十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。

式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同市乙木町の夜都岐神社と田井庄町の八剣神社)。

祭神

祭神は以下に示す日本書紀本文に記される神世七代11柱の神および天照大神で、「十二神社」の社名はそれに由来するものである。江戸時代は十二社大明神と称していた。

歴史

奈良盆地でも珍しい、標高100m以上の高地に位置する環濠集落である、竹之内の集落の東北奥に位置する。また、竹之内集落の濠は、現在も集落の西側に残っている。

伝承によれば、江戸時代、乙木村の産土神である夜都岐神社の社地と、現在の十二神社の社地である竹之内村の三間塚池(さぎづかいけ)を交換したという。竹之内村の本来の産土神は白山権現を祀る白山権現社であったが、明治時代に当社に合祀された。

境内

拝殿の前には神石があり、参拝前に「ワハッハ」と声を出して笑い三回周囲を廻る風習がある。境内社に七柱神社・多賀神社がある。

当社の北側には地元の人が「火の谷」と呼ぶ地域がある。「夜都岐」は「八剣」が変化したものとされ、各地の八剣神社の創建譚に「日の谷」の地名がよく登場することから関連があるものとみられる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二神社 (天理市)」の関連用語

十二神社 (天理市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二神社 (天理市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二神社 (天理市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS