発着路線の系統番号についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発着路線の系統番号についての意味・解説 

発着路線の系統番号について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:43 UTC 版)

新宿駅のバス乗り場」の記事における「発着路線の系統番号について」の解説

都内を走るバス路線系統番号は、漢字原則一部ひらがな英文字)+数字組み合わせから構成され新宿駅発着路線を示す漢字記号として都営バス除き「宿」が用いられるまた、数字部分都営民営各社付け方ルール異なり、以下の様になっている。 都営バスは、都心から見て新宿方面(さらに西側も含む)に向かう路線70番台付けルールがある(一部の特殊系統を除く)。このため、駅乗り入れ系統番号多く70番台である。漢字部分を「宿」とせずに着点側を示す漢字用いることにより、漢字+数字組み合わせから発着点を把握できる様にしている。なお、新宿から練馬方面城南地域へ向かう路線には、それらの地域を示す60番台90番台用いている。 民営バス原則として漢字記号に「宿」を使用し都営との数字部分重複避けるため、00 - 50番台の間に収まっている。これは当駅を基準として方面別に以下の様に割り当てられている。 宿00番台小滝橋通り大久保・中野方面(関東バス) 宿10番台欠番 宿20番台山手通り東中野駅方面西武バス) 宿30番台十二社池下・方南通り・永福町方面京王) 宿40番台甲州街道水道道路方面小田急バス京王) - 六号通りそのもの通らない 宿50番台副都心十二社)・参宮橋渋谷方面京王) 宿60番台:現在欠番1997年までは宿62存在していた) 宿70番台東新宿駅東京女子医大王子駅方面都営バス) 宿80番台欠番 宿90番台東高円寺新代田方面都営バス

※この「発着路線の系統番号について」の解説は、「新宿駅のバス乗り場」の解説の一部です。
「発着路線の系統番号について」を含む「新宿駅のバス乗り場」の記事については、「新宿駅のバス乗り場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発着路線の系統番号について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発着路線の系統番号について」の関連用語

1
4% |||||

発着路線の系統番号についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発着路線の系統番号についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿駅のバス乗り場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS