京王新宿駅とは? わかりやすく解説

京王新宿駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 18:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

京王新宿駅(けいおうしんじゅくえき)


京王新宿駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 00:11 UTC 版)

京王線の新宿駅付近の廃駅」の記事における「京王新宿駅」の解説

京王新宿駅(けいおうしんじゅくえき)は、現在の京王新宿追分ビル」および「京王新宿三丁目ビル」の地にあった駅である。 1915年大正4年)の駅開設当初新宿追分駅(しんじゅくおいわけえき)として、新宿追分交差点上(現在の新宿三丁目交差点伊勢丹新宿店目の前)に駅があった。東京市電(後の都電)が前を横切っており、隣接はしていたもの線路繋がっていなかった。 1927年昭和2年)の移転後は、完成したばかりの京王新宿ビルディング1階に、5面3線の駅が設けられた。駅ビル2階から5階には、テナントとして武蔵屋呉服店入居していた。これは東京初のターミナルデパートである。テナント1929年昭和4年)に新宿松屋百貨店松屋との関連は無い)から、東京パン京王パラダイス経て東横百貨店新宿店となっていた。 「日本の百貨店#ターミナルデパートの誕生」も参照 駅廃止後戦後大東急から京王帝都電鉄独立した際、同地京王帝都電鉄本社置かれた。駅構内映画館新宿京王劇場改造され新東宝封切館から松竹東急洋画系のロードショー劇場東急レクリエーション参照になっていた。老朽化建て替えられた後のこの場所には、京王新宿追分ビル京王新宿三丁目ビル建っており、京王新線直通運転行っている都営地下鉄新宿線新宿三丁目駅C1出入口敷地内位置している。京王帝都電鉄本社1988年昭和63年)に聖蹟桜ヶ丘駅前へ移転したが、現在でも京王電鉄登記上本店は京王新宿三丁目ビルである。 なお、現在の京王線新宿駅を他の路線区別するために「京王新宿駅」と呼ぶこともある。さらに新線新宿駅とも区別するために「京王線新宿駅」と呼ぶことが多い。

※この「京王新宿駅」の解説は、「京王線の新宿駅付近の廃駅」の解説の一部です。
「京王新宿駅」を含む「京王線の新宿駅付近の廃駅」の記事については、「京王線の新宿駅付近の廃駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京王新宿駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京王新宿駅」の関連用語

京王新宿駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京王新宿駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京王新宿駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王線の新宿駅付近の廃駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS