近世の大阪の移り変わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世の大阪の移り変わりの意味・解説 

近世の大阪の移り変わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:55 UTC 版)

大阪」の記事における「近世の大阪の移り変わり」の解説

15世紀大坂地名持って呼ばれるようになった上町台地先端部には、古代から生國魂神社鎮座していたが、1496年蓮如隣接して建立した浄土真宗大坂道場石山道場)に、1532年証如山科本願寺から移り大坂本願寺石山本願寺となったことから寺内町として発展した織田信長本願寺の間に戦われ石山合戦1580年顕如退去した後の1583年には、大坂本願寺跡地豊臣秀吉大坂城築き城下配下大名屋敷や堺などの周辺の町々の町人集めて上町台地から大阪平野広がる大坂の町を築いて再び政治・経済中心都市とした。このため安土桃山時代のうちの豊臣政権期指して大坂時代」と呼ぶ人もいる。なお、大坂築城の際に生國魂神社現在地移転させられている。 豊臣氏滅んだ大坂夏の陣大坂荒廃した江戸幕府は、味方となる大名西国には乏しいことから大坂直轄地天領)とし、西国睨みを利かせる要として大坂城再建し大坂城代を置く一方海路難所多く海運不向きな江戸よりも、古より恵まれた海運要衝の地として治めるべく河川改修や堀の開削行い諸藩蔵屋敷置いた蔵屋敷へは水路年貢米運ばれたため八百八橋と言われるほど水路の多い町となった。こうして水の都として復興した大坂日本全国物流集中する経済商業中心地となり、「天下の台所」と呼ばれて繁栄したこうした経済的な発展伴って元禄文化」が大坂中心に開いたまた、堂島米会所では世界で最初先物取引が行われた。 近世大坂の町は江戸幕府派遣した大坂町奉行支配のもとに北組・南組・天満組の三組に分かれ総称して大坂三郷呼ばれた。北組・南組は現在の中央区本町通を境に分かれ天満組北区大阪天満宮中心とする一帯である。なお、天満元和年間頃まで大坂とは別の町とみなされていた。大阪旧市街地沽券地として、江戸幕府から町人間で譲渡許されていた。 古代近世にかけ現在の大阪市中心部はその姿を整えた。現在も続く以来大阪の町は、上町天満堂島中之島船場島之内堀江下船場などが知られている。

※この「近世の大阪の移り変わり」の解説は、「大阪」の解説の一部です。
「近世の大阪の移り変わり」を含む「大阪」の記事については、「大阪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の大阪の移り変わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の大阪の移り変わり」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

近世の大阪の移り変わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の大阪の移り変わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS