近世の大地引網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世の大地引網の意味・解説 

近世の大地引網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 23:56 UTC 版)

地引き網」の記事における「近世の大地引網」の解説

大地引網九十九里浜が有名である。九十九里浜地引き網歴史は、弘治元年1555年)に紀州漁師西之宮久助剃金現在の千葉県白子町)に漂着し紀州漁法である地引き網伝えたことに始まるとされている。伝えられ地引き網片手廻しの小地引網であるが、遠浅海底に岩が隠れていない九十九里浜は、網を引いて破れるおそれがないので、大規模な地引き網適していた。2艘の網船沖合い袋網中央にして網を連結し左右に別れ両側投網する両手廻し大地引網は、寛永年間1624年-1658年)に一宮本郷村現在の千葉県一宮町)の片岡右衛門工夫したもので、その規模は網の長さ片側300間、中央部3040間の大袋網が付き水主6070人、岡者200とされる九十九里浜地引き網によるイワシ漁は佐藤信季の「漁村維持法」に、「予あまねく四海遊歴して地曳網に働く者を見ること多し然れども諸国の漁事、九十九里の地曵に如くものあることなし」と評され、網数は200余張に達していた。 大規模な地引き網多く資金労働力を必要とし、豊漁であれば一攫千金も夢ではないが常に漁があるわけではないので、背後穀倉地帯である九十九里平野がひかえ豊富な資金力と必要時の動員できる労働力などの社会的条件背景にある九十九里浜で特に発展した。近世の大地引網漁はほとんどこの方法によって行われ九十九里浜のほか肥後天草などが名高い

※この「近世の大地引網」の解説は、「地引き網」の解説の一部です。
「近世の大地引網」を含む「地引き網」の記事については、「地引き網」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の大地引網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の大地引網」の関連用語

1
18% |||||

近世の大地引網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の大地引網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地引き網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS