佐藤信季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤信季の意味・解説 

佐藤信季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 信季(さとう のぶすえ、享保9年11月15日1724年12月30日) - 天明4年8月3日1784年9月17日))は、江戸時代中期の農政学者、玄明窩と号した。農学者佐藤信景の子で、子に信淵がいる。

出羽国雄勝郡西馬音内村(現在の秋田県雄勝郡羽後町西馬音内)で生まれ、医業のかたわら農政学をおさめる。長男の信淵を伴ない蝦夷地東北関東の各地を歴訪、見聞を広めるが下野国足尾で客死、享年61[1]

信季の代表的な著作に、安永9年(1780年)の『漁村維持法』がある。同書は為政者漁村漁民に対する取り組みを記した上巻と、九十九里浜などの地引き網漁業の実情を述べた下巻の上下2巻からなり[2]、九十九里浜の地引き網によるイワシ漁について、「予あまねく四海を遊歴して地曳網に働く者を見ること多し、然れども諸国の漁事、九十九里の地曳に如くものあることなし」と評している[3]。ほかに堤防水利の工事法を記した『堤防溝洫志』や農政と草木培養の方法を述べた『培養秘録』などの著作もある。しかし、これらの著作は口述筆記した信淵が校訂したものとされており、信淵の著述ともみなされる[2]

出典

  1. ^ 『講談社日本人名大辞典』 872頁
  2. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』 752頁
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 329頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤信季のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤信季」の関連用語

佐藤信季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤信季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤信季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS