この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「し」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- し
- しあ
- しい
- しう
- しえ
- しお
- しか
- しき
- しく
- しけ
- しこ
- しさ
- しし
- しす
- しせ
- しそ
- した
- しち
- しつ
- して
- しと
- しな
- しに
- しぬ
- しね
- しの
- しは
- しひ
- しふ
- しへ
- しほ
- しま
- しみ
- しむ
- しめ
- しも
- しや
- しゆ
- しよ
- しら
- しり
- しる
- しれ
- しろ
- しわ
- しを
- しん
- しが
- しぎ
- しぐ
- しげ
- しご
- しざ
- しじ
- しず
- しぜ
- しぞ
- しだ
- しぢ
- しづ
- しで
- しど
- しば
- しび
- しぶ
- しべ
- しぼ
- しぱ
- しぴ
- しぷ
- しぺ
- しぽ
- し(アルファベット)
- し(タイ文字)
- し(数字)
- し(記号)
- 生涯の今やもっとも一人静
- 生涯の一誌ありけり天の川
- 生涯の影ある秋の天地かな
- 生涯の恋の数ほど曼珠沙華
- 生涯は秋風のよな人でした
- 生涯は一度落花はしきりなり
- 生涯を独活まで来たる思いかな
- 生涯を古都に住まひて冬はじめ
- 生涯をこの土となる百合の白
- 生涯を蛇笏に執す松の花
- 生涯を日焼けて好きな畑にいる
- 生涯を野党で通す揚ひばり
- 掌がさみし月光充電す
- 正月に山雀二つ貝の頬
- 正月の位置に万物つきにけり
- 正月の音なき金鉱山羊歌う
- 正月のカイト荒川吹き曝し
- 正月の顔して犬に曳かれをり
- 正月の父と見しものすくなかり
- 正月の地べたを使ふ遊びかな
- 正月の過ぎてよく見え機関砲
- 正月の雪真清水の中に落つ
- 正月の月が明るい手まり歌
- 正月の風一天を知り尽くす
- 正月の墓すきとほる酒を提げ
- 正月や三途の河のありどころ
- 小学校の夜のコンクリート見ゆ酔いたり
- 蹤きくるは綿虫のみぞ哀れめや
- 正客に夫を頼みて風炉茶かな
- 小京都いくつありしか麦の秋
- 娼窟に繩とびの繩ちらちらす
- 紹鷗を師として紹智初点茶
- 昇降機しづかに雷の夜を昇る
- 生国にいちばん近い檸檬の木
- 生国の白無垢明り寒の水
- 生国の昼へ蹴り出す煙茸
- 生国は赤い絵札の枯すすき
- 生国はともに越後や梅見茶屋
- 商才はいらぬ冬木の芽と会えば
- 松杉うらがは八月十五日
- 焼秋刀魚余生は十指折れば足る
- 正座して蛙は水に念仏す
- 正座して閑話の母や寒卵
- 正座ときに放浪であり曼珠沙華
- 少子化進み元日の河岸茫茫
- 少子化や夫と二人で追羽根をつく
- 松脂まで蛇捲きからむ春の午砲
- 少々とは橋渡るまで山帰来
- 焼藷屋柱燃やしてゐたりけり
- 障子あけて置く海も暮れきる
- 正直な縄目の残る干大根
- 正直に花火の殼が落ちてゐる
- 正直の頭に恋の猫騒ぐ
- 障子しめきつて淋しさをみたす
- 障子しめて四方の紅葉を感じをり
- 障子はる影もろともに老いにけり
- 障子貼る昭和の家の声したり
- 障子貼る甚六に嫁決まりけり
- 障子貼るのりによごれて夫婦かな
- 障子貼る日影に古き洋書かな
- 障子へ出た影うずくまる他人の家
- 生死みなひとりで迎ふ冬木立
- 生死みなめぐりあはせや山桜
- 生者には大きなおはぎ秋彼岸
- 猩猩緋纏うて雪を踏みしめむ
- 少女が黒いオルガンであつた日の声を探す
- 少女少女遊びつ夏の木になりし
- 少女等は街にしゃがんで羽化すなり
- 少女佇ちやはらかな棒花菜雨
- 少女には見える羽衣風さやか
- 少女の足が研ぐ鯨のような繊維街
- 少女の四肢ほそくかしこく冷房に
- 少女の空を真赤に染めた赤とんぼ
- 少女ひとり夏みかんくらい寡黙です
- 少女みな紺の水着を絞りけり
- 少女倚る幹かゞやかに百日紅
- 少女らのむらがる芝生萌えにけり
- 少女らはもう鬼灯を鳴らさない
- 松すぎの屋根にはじまる猫の恋
- 小成に甘んず雀蛤に
- 小説の発端汗の捨切符
- 小説のやうに寺あり一葉忌
- 小説を脱け出して哭く雪女
- 省線のスパイクはげしぬれつばめ
- 悄然たる路上の馬を雛の間より
- 生前の空気の色や桜咲く
- 生前は松もひまわりも垂直
- 生前へ錆びております林檎です
- 生前も死後も泉へ水飲みに
- 生前も死後もこの道大西日
- 肖像のどれもが妻似夏座敷
- 正体の無くなるまでに桃冷えし
- 正体は猿楽町の蝶だった
- 焼酎を駅裏の灯で割って飲む
- 商店街まるでサンタの国なりし
- 昇天と言ふ深あそび亀が鳴く
- 昇天の夢見てをらむ冬の蝶
- 檣頭が大きく揺れる鰯雲
- 檣灯のぼんやり揺るる霜甲板
- 正統はつねに少数みゆきばれ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|