この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「し」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- し
- しあ
- しい
- しう
- しえ
- しお
- しか
- しき
- しく
- しけ
- しこ
- しさ
- しし
- しす
- しせ
- しそ
- した
- しち
- しつ
- して
- しと
- しな
- しに
- しぬ
- しね
- しの
- しは
- しひ
- しふ
- しへ
- しほ
- しま
- しみ
- しむ
- しめ
- しも
- しや
- しゆ
- しよ
- しら
- しり
- しる
- しれ
- しろ
- しわ
- しを
- しん
- しが
- しぎ
- しぐ
- しげ
- しご
- しざ
- しじ
- しず
- しぜ
- しぞ
- しだ
- しぢ
- しづ
- しで
- しど
- しば
- しび
- しぶ
- しべ
- しぼ
- しぱ
- しぴ
- しぷ
- しぺ
- しぽ
- し(アルファベット)
- し(タイ文字)
- し(数字)
- し(記号)
- 秋灯下無筆の書きし仮名の迹
- 秋灯すどこの部屋にも夫居りて
- 秋濤の不意の飛沫も二見浦
- 秋灯むかしと違ふ読後感
- 秋濤や一切経のひびきあり
- 秋灯や夫婦互に無き如く
- 秋灯や世の暗がりを見てしまふ
- 秋灯を消し廊を去る急ぎ足
- 舟となるはずの木が夏小屋となる
- 修道女前世は寒牡丹でした
- 衆道や酢味の淡くて酢海鼠の
- 終の日の食いたきものに笑い茸
- 舟の揺れ胸辺に扇名残りかな
- 秋波やいくり秘めたる城が島
- 拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋
- 拾はれぬ木の実月光降るばかり
- 終ひ湯にムーミンママが来る月夜
- 舟一つたゆたふ湖や春がすみ
- 愁眉開く庄内平野稲穂波
- 修復の網に麗か搦めけり
- 修復のできない右脳に夏来たる
- 週末は朝寝している冬林檎
- 終夜をとこを均す水の音
- 秋陽照らし出す盛装の一汚点
- 秋霖の夕焼ほのと飛燕見ゆ
- 秋霖やコーヒー店の軋む床
- 秋霖や墨色に泛く祇園の灯
- 秋霖や何枚もある診察券
- 秋冷えや足裏にくぼむ草の道
- 秋嶺の闇に入らむとなほ容
- 秋冷の粥や五観の偈を唱へ
- 秋麗の柩に凭れ眠りけり
- 秋冷のどかりと停まるちんどん屋
- 秋冷のビール哀しき歌ばかり
- 秋冷の身に及ぶまで雨後の幹
- 秋嶺へ心動かす旅ごころ
- 秋冷や救命胴衣は椅子の下
- 秋麗や白き肌透く摩耶夫人
- 秋冷や溶岩から溶岩へ蜘蛛の糸
- 秋麗をとりちらかして上機嫌
- 舟を壊して一月二日には帰る
- 州を隔て白鳥家族のAとB
- 舟を呼ぶこゑは流れて揚雲雀
- 首夏カルスト羊群閑か我も在り
- シュガーのようにうっすらと雪アベマリア
- 守宮四、五匹やなせたかしのシルエット
- 祝宴のさて冬帽を何処に置く
- 淑気とは紙一枚の立つごとし
- 祝祭とう形となって桜かな
- 祝祭の花火消えゆく造影剤
- 粛粛と聴く風の音枯瀧の音
- 粛々と雪の曼陀羅広がりぬ
- 宿敵の闇来たりけり蓬の原
- 祝電を打ってその夜の遠蛙
- 宿の畳にべつたり坐る四月かな
- 祝福もなしに無数の蠅生まる
- 叔父の僧姪の舞妓や大石忌
- 宿坊の裏は吉野の葱坊主
- 宿坊の隷書つなぎの浴衣かな
- 粛まる霜の長月薪には樗の木
- 酒さめて千鳥のまこときく夜かな
- 修正会や壁画の釈迦が入れ代わる
- 主治医なる専制君主秋暑し
- 侏儒たち月夜の落葉ふむならし
- 手術衣や秋の遍路に発つごとし
- 手術後の医師白鳥となる夜の丘
- 手術後の疼きに脳裏花野あり
- 手術の日決まる枯野に白い旗
- 手術野に臍があるなりひつそりと
- 修善寺の風のかそけき紅葉かな
- 手足あることの暗さを衣被
- 主知的に透明に石鯛の肉め
- 出棺やみたまと遊ぶ揚雲雀
- 出勤のみな足早に鰯雲
- 出欠を考へ考へ梅を漬け
- 出生日寂寞と天は水はこぶ
- 出来男忌の遅きさくらの川光る
- 出奔した起き抜けの山である
- 出奔の男にみえる九月の木
- 出陣のごとき身支度火の見番
- 手締して意中のだるま背にくくる
- 手と足と持参せしもの卒業す
- 主都空襲のテレビ見るべし 子よ 孫よ
- 手はすこし映画のように芒原
- 珠ひとつ欠けし算盤初弘法
- 手庇を何回したり春の山
- 首尾良くば少しは笑へ春の猫
- 主婦です赤信号も渡らねば
- 主婦の夏指が氷にくっついて
- 主峰なきふるさとの山冬のもず
- 手招かれ畳の上のわらび餅
- 手まはしのコーヒーミルや秋立ちぬ
- 趣味だけが残った余生春来る
- 修羅多き身も曝さるる涅槃西風
- 修羅落し夜は篠笛に人醉はせ
- 修羅の数忘れてしまった花芒
- 首里城は空の竜宮花梯梧
- シュレッダー數字を砕き熱帯夜
- 鐘楼に音なき雪の積もりけり
- 鐘楼は山気ただよふ雪ばんば
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
20
同じカテゴリーのほかの辞書
|