この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「し」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- し
- しあ
- しい
- しう
- しえ
- しお
- しか
- しき
- しく
- しけ
- しこ
- しさ
- しし
- しす
- しせ
- しそ
- した
- しち
- しつ
- して
- しと
- しな
- しに
- しぬ
- しね
- しの
- しは
- しひ
- しふ
- しへ
- しほ
- しま
- しみ
- しむ
- しめ
- しも
- しや
- しゆ
- しよ
- しら
- しり
- しる
- しれ
- しろ
- しわ
- しを
- しん
- しが
- しぎ
- しぐ
- しげ
- しご
- しざ
- しじ
- しず
- しぜ
- しぞ
- しだ
- しぢ
- しづ
- しで
- しど
- しば
- しび
- しぶ
- しべ
- しぼ
- しぱ
- しぴ
- しぷ
- しぺ
- しぽ
- し(アルファベット)
- し(タイ文字)
- し(数字)
- し(記号)
- 色彩を遣ひ果して葉鶏頭
- 職退くや聞こえはじめし滝の音
- 職退きて働く蟻を見てをりぬ
- 色即是空空即是色寒卵
- 色即是空毛蟹の肢を剪定する
- 色即是空紅葉の景をはみ出して
- 職無きは羽毛のように梅真白
- 子規に恋あり墨堤冬桜
- 子規に律ゴッホにテオや小鳥来る
- 職のないかたち集まり寒卵
- 子規の倍生きて忌日を尊とべる
- 式部の実男はつねに恋ごころ
- 指揮棒がつくる四次元冬桜
- 指揮棒を振り春風となっている
- 子宮壁をずりおりてきた昼顔の僕です
- 司教にある蒼白の丘疾風の鳥
- 色欲もいまは大切柚子の花
- 仕切り直して蠅虎も夜長なり
- 子規・兜太道後界隈てかるぞな
- 鴫の群翔ち濁点としてわれら
- シクラメン形のごとく偏頭痛
- シクラメン水が喉元過ぎにけり
- シクラメンそれぞれの日をかたみとし
- シクラメン似たような名に返事する
- シクラメン花の裳をかゝげ初む
- シクラメン弱きひかりの華やげり
- シグナルへ向き待つてゐる冬帽子
- 時雨るや馬に宿貸す下隣
- しぐるる か/第2霊安室のほうが広いな
- しぐるるや駅に西口東口
- 時雨るるや老ゆれば脆き爪を切る
- 時雨るるや唐津の浜の桜貝
- 時雨るるや木曽は木の椀漆盆
- しぐるるやくだまくひとの衿糞
- しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上
- しぐるるや死なないでゐる
- しぐるるや師の墨痕を指に読む
- 時雨るるや小便小僧はやや反り身
- しぐるるや書のなかにゐて旅ごころ
- しぐるるや僧も嗜む実母散
- 時雨るるや竹人形のなびく髪
- しぐるるや堀江の茶屋に客ひとり
- 時雨るるや又きこしめす般若湯
- しぐるるや目鼻をわかず火吹竹
- しぐるゝや異端もやがて傳統に
- しぐれ来てはさみ忙しや蟹の市
- しぐれ来て龍馬斬られし日なりけり
- 時雨忌や林に入れば旅ごころ
- 時雨忌を山にあそべば鷹の翳
- 時雨雲づんづん行きて青き空
- しぐれ濃し明月谷のことさらに
- 時雨煮の醤油の匂い一葉忌
- しぐれふるみちのくに大き仏あり
- しぐれゐてやがて本降り桂郎忌
- 死蛍に照らしをかける蛍かな
- 試験場吹雪の窓を用意せり
- 重信忌その後書かざる日記かな
- 繁る山中一本の寒の滝
- 頰杖という杖ふくよかに沙羅の花
- 茲十日萩大名と謂ひつべし
- 繁るは何ぞ/わが熟睡の/翁面/また般若面
- 茂る葦の根に置きし指よみがえる
- 思考から生死薄らぐ花万朶
- 而して葉ざくらになり母になり
- 而してわれ不知火の蘂となり
- 醜男のやさしき言葉舟遊び
- 四国とは背伸びの子象風すずし
- 指呼の間をくまなく照らし若葉光
- 歯こまかき子の音朝餉のきうり漬
- しこり持つ左の乳房古代蓮
- 四五軒の地獄の宿や干蒲団
- 子午線のそつと傾く冬林檎
- 子午線をすこしはみ出しあめんぼう
- 死後通る道見えてゐて暖かし
- 仕事師の焚火にかざす手の気骨
- 仕事なきこと程疲れ鵙の贄
- 仕事初めの電気ブランを注ぎくれし
- 四五人が過ぎて鳴り出す枯れ芭蕉
- 四五人がせんちめんたる社会鍋
- 四五人に日向ばかりの秋の道
- 四五人ののぞきしあとや蟻地獄
- 四五人のみしみし歩く障子かな
- 死後の景なつかし六月の河口
- 死後のごとし亀か土龍か鳴くと云えば
- 死後の砂利採り囁きにも似て疲る
- 死後の春先づ長箸がゆき交ひて
- 死後の世の寒月赤く出づるかな
- 死後も掛くいつもの釘に冬帽子
- 死後も故郷の山在り青き風駈ける
- 死後もなお鉄管を水流るべく
- 死際の顎ぬくとしやお元日
- 四歳の唇の大きさ巴旦杏
- 退るとき紙のようなる盆踊り
- ししうどや金剛不壊の嶺のかず
- 獣園の土に根を張り桜の木
- 猪おどしあつてあたりの風騒がし
- 肉角を緊めてかなしき海鼠かな
- 猪垣の丹波の闇を閉ざしけり
- 獅子頭置かれるいつのまに茶の花
- 獅子頭して向日葵の風に向く
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|