この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「し」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- し
- しあ
- しい
- しう
- しえ
- しお
- しか
- しき
- しく
- しけ
- しこ
- しさ
- しし
- しす
- しせ
- しそ
- した
- しち
- しつ
- して
- しと
- しな
- しに
- しぬ
- しね
- しの
- しは
- しひ
- しふ
- しへ
- しほ
- しま
- しみ
- しむ
- しめ
- しも
- しや
- しゆ
- しよ
- しら
- しり
- しる
- しれ
- しろ
- しわ
- しを
- しん
- しが
- しぎ
- しぐ
- しげ
- しご
- しざ
- しじ
- しず
- しぜ
- しぞ
- しだ
- しぢ
- しづ
- しで
- しど
- しば
- しび
- しぶ
- しべ
- しぼ
- しぱ
- しぴ
- しぷ
- しぺ
- しぽ
- し(アルファベット)
- し(タイ文字)
- し(数字)
- し(記号)
- 舌出して浅蜊本音は明かさずに
- 舌という肉を遊ばせ鳥帰る
- 舌に付く一本の髪十六夜は
- 仔狸の敏捷山の冬銀河
- 舌の上に渋茶のこれる卯波かな
- 舌の根に深入りしまま蛇苺
- 舌の根を深々と縮め冬帽子
- 舌は帆柱のけぞる吾子と夕陽をゆく
- 下貼りの文字読み解けず夕霧忌
- 詩霊おり来たらず狩りとせよ残夜
- 下町に月下美人の騒ぎあり
- 下町の閉店通り黄砂降る
- 舌みせてあやめむらさき小児科医
- 下萌に潮を垂らせる男かな
- 下萌えぬ人間それに従ひぬ
- 下萌のうすきところに落椿
- 下萌は棒高跳びに始りぬ
- 下萌やあしたゆふべを端折着
- 下萌や昏いところにある兆し
- 下萌えやすでに暮色の襞の中
- 下萌ゆるいくさの火種抱きしまま
- 下萌ゆる雀も鳩も地に弾み
- 下闇に鳥の目ヒッチコックの眼
- 慕われて生きてゆきたし日向ぼこ
- 舌を出す夢の三鬼や四月馬鹿
- 四代目の誕生まぢか手毬唄
- 志高きは老いず栗熟るる
- 羊歯しげる琺瑯質の女学院
- 羊歯のしずけさ海辺に生える化学工場
- しだれ櫻観音堂を入れて咲く
- 七月の青嶺まぢかく熔鑛炉
- 七月の家ゆるがせて汽車黒し
- 七月の砂もカラスも未然形
- 七月の沖を離れてくる並木
- 七月の殺気真昼の水を過ぐ
- 七月の潜水艦になれといふ
- 七月の太陽いぶす重信忌
- 七月の高さで山を見ておりぬ
- 七月の燈台の白波濤の白
- 七月のベルトコンベアーから無精卵
- 七月の朴の葉擦の別れかな
- 七月や雨脚を見て門司にあり
- 七月や河馬のごとくに仕事の量
- 七月や風のまなこの宙返り
- 七月や予感はいまも草のなか
- 七五三父似母似の巧みなり
- 七五三妊婦もつとも美しき
- 七五三水の桑名の橋わたる
- 七七忌掃き寄せてあり落椿
- 七種摘みうたふやハチゴロー何処ゆく
- 七種の詰め合わせ買うパンのように
- 七種のはじめの芹ぞめでたけれ
- 七生七たび君を娶らん 吹雪くとも
- 七色に口笛を吹くガラス拭く
- 七色の闇を踏みたる素足こそ
- 七色のおはじき散らす春の昼
- 七色の花食べ眠る雪うさぎ
- 七十三歳わが誕生日多喜二の忌
- 七十年前の良夜に誕生す
- 七夕が来て黒猫の老い呆け
- 七夕の竹青々と羽後にをり
- 七夕の近づく夜の澄む気配
- 七夕や別れに永久とかりそめと
- 七夕や雨たしかめる片手出す
- 七夕や遺髪といへるかろきもの
- 七夕や牛馬流れてゆきしかな
- 七夕や王様クレヨン散らかりて
- 七夕や男忘れて病み居たり
- 七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ
- 七夕や短冊百枚あなたと書く
- 七夕や遠くに妣の衿白し
- 七夕や広げて見入る青写真
- 七夕や輪ゴムが一つ落ちてゐる
- 七夕を待たずに橋を渡るかな
- 七夕を迎へし我は今八十路
- 七人の敵に囲まれ鮟鱇鍋
- 七福神巡るいづこも秋高し
- 七福詣小銭たりなくなりそうで
- 七変化今は何色恋の色
- 七変化咲くだまされてばかりかな
- 七変化そんな起用に変われない
- 市中のもののにおいを摑みかね
- 市中や苗代時の鯰売
- シチューとろ火ぽぽぽとはねて龍の玉
- シチュー鍋叩いてみせるおォー雲雀
- 征アラブ大将軍はいぼむしり
- 征子寡黙なりすき焼きぢいと煮えつまる
- 七曜の駆け足で来る十二月
- 七曜は無用の身です目借時
- 七曜は忘れし午後の大昼寢
- 室を穹ぎて鼠を燻す神無月
- しっかりと御飯いただく朝曇
- 失禁の朝やさしき窓の梅
- 失禁の夢に泣く半夏生
- 失禁は仏の涙春深む
- 失速の猟弾となり落ちゆけり
- 叱咤せんとして咳入りてしまひしか
- 嫉妬も愛と受け止め枇杷の花
- 嫉妬もし形にすれば薔薇の棘
- 疾風雲冬満月を隠しけり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|