この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「し」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- し
- しあ
- しい
- しう
- しえ
- しお
- しか
- しき
- しく
- しけ
- しこ
- しさ
- しし
- しす
- しせ
- しそ
- した
- しち
- しつ
- して
- しと
- しな
- しに
- しぬ
- しね
- しの
- しは
- しひ
- しふ
- しへ
- しほ
- しま
- しみ
- しむ
- しめ
- しも
- しや
- しゆ
- しよ
- しら
- しり
- しる
- しれ
- しろ
- しわ
- しを
- しん
- しが
- しぎ
- しぐ
- しげ
- しご
- しざ
- しじ
- しず
- しぜ
- しぞ
- しだ
- しぢ
- しづ
- しで
- しど
- しば
- しび
- しぶ
- しべ
- しぼ
- しぱ
- しぴ
- しぷ
- しぺ
- しぽ
- し(アルファベット)
- し(タイ文字)
- し(数字)
- し(記号)
- 焦土以来ずっと走っている夢
- 湘南に浪おどらせて夏盛る
- 湘南の風のざらつく油照り
- 掌に/ふりふる蓮華/掌を/とびとぶ金粉
- 掌にありて囮の鮎の鼓動聞く
- 掌に蝗の力のこりけり
- 掌に受くる早苗饗の餅温かし
- 掌にうけて又とび立たす草の絮
- 掌に受ける水の重さよ八月忌
- 掌に枯野一枚握りこむ
- 掌に枯野の低き日を愛づる
- 掌に火をたもつ蓬髪となり不眠となり
- 掌に崩れ薔薇変身の重さもつ
- 宵々に雪踏む旅も半ばなり
- 掌に取れば真綿のやうな寒雀
- 掌にぬくみ残して蛍とび立てり
- 掌に計る桜つぼみはグラムか匁か
- 掌に母のぬくもりありぬ紫木蓮
- 掌にひたと吸ひ付く竹を伐る
- 掌にふかき弾のかげりや男舞
- 匠にもどこかすきあるひび薬
- 鍾乳石の先端に意志初時雨
- 少年ありピカソの青のなかに病む
- 少年砂に叩きつけられ空母湾に
- 少年一人秋浜に空気銃打込む
- 少年院とーんと昼の蛍かな
- 少年が荒星となり街に降る
- 少年凱夫鷭の卵をてのひらに
- 少年がシュートするたび桜咲く
- 少年が少女に東風をけしかける
- 少年消え緑陰はやわらかき絃
- 少年来る無心に充分に刺すために
- 少年来て脚ねばりだす水すまし
- 少年蹴るサッカーボールの放物線
- 少年工学帽かむりクリスマス
- 少年少女焚火す銃を組立てつつ
- 少年探偵団復活の桜騒
- 少年等瞳に潮棲ませ夏が来る
- 少年と兎ばたばた二月の雨
- 少年と少女のむかし蛍来い
- 少年と蒲公英の数限りなし
- 少年と寝息合わせる合わない昼寝
- 少年に打たれし野火が反抗す
- 少年に帯もどかしや蚊喰鳥
- 少年に滑走路あり大夏野
- 少年に白紙おかれて冬の鵙
- 少年に電波もどらぬ麦畑
- 少年に浮力やさくら咲きはじむ
- 少年に穂麦やわらか母の日来る
- 少年にわれは霞か亀の鳴く
- 少年の汗透きとおる鬼の面
- 少年の夢それぞれの草矢かな
- 少年の嘘のひろがる木下闇
- 少年の影連れ歩く糸トンボ
- 少年の遠まなざしや日脚のぶ
- 少年の面影眼元 遠雲雀
- 少年のかくれ莨よ春の雨
- 少年のかたまりとなりどんど焼き
- 少年の日のあたたかいかるめ焼
- 少年の靴冬萌を来し匂ひ
- 少年の日を探しをり枯野原
- 少年の牙はさふらんそしてさんざし
- 少年の声は青年春の虹
- 少年の如し眠り二百十日
- 少年の頃のこほろぎ今宵も鳴ける
- 少年の山削られて夏終る
- 少年の白萩かつぐ祭かな
- 少年の時間の余る夜店かな
- 少年のたてがみそよぐ銀河の橇
- 少年のつむじをなぞる夏休み
- 少年の隣は霧の指定席
- 少年の扉やわらかキリギリス
- 少年のなすままに馬洗はるる
- 少年の夏野にビラが降っている
- 少年の飛行機消えてゆく明日
- 少年のひとり遊びの猫じやらし
- 少年の眉目まっすぐ夏野かな
- 少年の不機嫌な背に大西日
- 少年のふぐり弾ける盆太鼓
- 少年の放心葱畑に陽が赤い
- 少年の骨の硬きに触れ蛍
- 少年の見遣るは少女鳥雲に
- 少年は悪の塊夏瘦せる
- 少年は兎飼ふべし春の月
- 少年は五月雨いろの遊びせり
- 少年は一人の枯野選びけり
- 少年はや男の匂ひなんじゃもんじゃ
- 少年ひとり夏蝶追うたびに回廊
- 少年兵あさきゆめみし湖晩夏
- 少年兵追ひつめられてパンツ脱ぐ
- 少年へ遠い月泛く埋立地
- 少年も土筆も背のびして孤独
- 少年や寒九の水の起ちあがる
- 少年や六十年後の春の如し
- 少年よ癇癪玉をひとつおくれ
- 少年を肩車にして入道雲
- 少年を漆黒として雪祭
- 松の幹みな傾きて九月かな
- 掌の土器にモースの慈愛花吹雪
- 松の玉転げし苑の初雀
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|