福島町とは? わかりやすく解説

福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 北海道松前郡


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 宮崎県宮崎市


福島町

読み方:フクジマチョウ(fukujimachou)

所在 東京都昭島市


福島町

読み方:フクジマチョウ(fukujimachou)

所在 愛知県稲沢市


福島町

読み方:フクシママチ(fukushimamachi)

所在 群馬県高崎市


福島町

読み方:フクシママチ(fukushimamachi)

所在 新潟県長岡市


福島町

読み方:フクシママチ(fukushimamachi)

所在 石川県能美市


福島町

読み方:フクジママチ(fukujimamachi)

所在 群馬県伊勢崎市


福島町

読み方:フクジママチ(fukujimamachi)

所在 新潟県見附市


福島町

読み方:フクジママチ(fukujimamachi)

所在 長野県須坂市


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 福井県福井市


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 静岡県浜松市


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 京都府京都市上京区


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 京都府京都市下京区


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 広島県広島市西区


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 香川県丸亀市


福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

参照 松浦市(長崎県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

福島町

読み方:フクシマチョウ(fukushimachou)

所在 広島県(広島電鉄2号線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒370-3523  群馬県高崎市福島町
〒372-0826  群馬県伊勢崎市福島町
〒196-0031  東京都昭島市福島町
〒940-0896  新潟県長岡市福島町
〒954-0086  新潟県見附市福島町
〒929-0112  石川県能美市福島町
〒910-2214  福井県福井市福島町
〒382-0056  長野県須坂市福島町
〒430-0836  静岡県浜松市中央区福島町
〒492-8441  愛知県稲沢市福島町
〒602-8166  京都府京都市上京区福島町
〒600-8189  京都府京都市下京区福島町
〒733-0024  広島県広島市西区福島町
〒763-0044  香川県丸亀市福島町

福島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 04:07 UTC 版)

ふくしまちょう 
福島町
福島町旗 福島町章
1975年11月3日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島総合振興局
松前郡
市町村コード 01332-3
法人番号 6000020013323
面積 187.25km2
総人口 3,337[編集]
住民基本台帳人口、2025年6月30日)
人口密度 17.8人/km2
隣接自治体 上磯郡知内町松前郡松前町
檜山振興局檜山郡上ノ国町
(海を挟んで隣接)
青森県東津軽郡外ヶ浜町
町の木 スギ
町の花 ヤマユリ
福島町役場
町長 鳴海清春
所在地 049-1392
北海道松前郡福島町字福島820
北緯41度29分02秒 東経140度15分05秒 / 北緯41.48383度 東経140.25136度 / 41.48383; 140.25136座標: 北緯41度29分02秒 東経140度15分05秒 / 北緯41.48383度 東経140.25136度 / 41.48383; 140.25136
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
福島町市街地と福島漁港
青函トンネル記念館
潜水艇くろしおII号

福島町(ふくしまちょう)は、北海道道南地方)の渡島総合振興局に位置する町。渡島半島南西部に位置し、松前郡に属する。

地理

渡島支庁西部に位置する。南岸は津軽海峡に接する。内陸部は山地

地形

山地

主な山
  • 七ツ岳(957m)
  • 岩部岳(794m)
  • 前千軒岳(1056m)

河川

主な川

海岸

主な岬
  • 矢越岬

人口

福島町と全国の年齢別人口分布(2005年) 福島町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 福島町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
福島町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,334人
1975年(昭和50年) 12,562人
1980年(昭和55年) 11,613人
1985年(昭和60年) 10,159人
1990年(平成2年) 8,111人
1995年(平成7年) 7,430人
2000年(平成12年) 6,795人
2005年(平成17年) 5,897人
2010年(平成22年) 5,116人
2015年(平成27年) 4,422人
2020年(令和2年) 3,794人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[1]

  • 字日の出、字美山

隣接自治体

渡島総合振興局
檜山振興局
青森県

歴史

中世

平安時代
室町時代
戦国時代
  • 1573年天正元年)常磐井家の祖、常磐井治部大輔藤原武衡(たけひら)等、折加内村に定着し、神明社(現在の福島大神宮)を創建。

近世

江戸時代
  • 1617年元和3年)このころから千軒金山が開削される。
  • 1620年(元和6年)イエズス会のカルワーリュ神父、千軒金山のキリシタン宗徒にミサをする。
  • 1624年寛永元年)アイヌ語でオリカナイ (折加内)と言われていた当地を月崎神社の御神託により福島村となる。
  • 1662年寛文2年)松前神楽の前身となる御神楽が行なわれる。
  • 1666年(寛文6年)白符神明社の創建。→白符荒馬踊り
  • 1772年元文元年)釜谷(塩釜)神社建立。イワシ漁のため塩の需要があったので、釜谷(字塩釜)で製塩が盛んに行なわれるようになる。
  • 1809年文化六年)吉岡村に沖之口番所が設置される。

近代

明治
  • 1868年明治元年)箱館戦争。福島村に旧幕府軍が攻め込み松前藩との戦闘が行われる。
  • 1900年(明治33年)7月1日 - 松前郡福島村と白符村(しらふ)が合併し、一級町村制、松前郡福島村となる。
昭和

現代

昭和
平成
令和
  • 2025年(令和7年)7月12日 - ヒグマによる人身被害が発生。北海道がヒグマ警報の運用を始めて初のヒグマ警報が発令された(同年7月19日にヒグマ注意報に切り替え)[5]

政治

行政

町長

防災無線

防災無線の時報曲名リスト

防災無線のほか、移動系防災無線も整備されている。

施設

警察

消防

  • 福島消防署
  • 衛生センター(松前郡福島町字千軒31-1)

郵便局

主な郵便局
  • 福島郵便局(集配局)
  • 吉岡郵便局

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市

経済

第一次産業

漁業

漁業が盛ん。 珍味スルメの生産量は日本一。

主な漁港
  • 岩部漁港
  • 福島漁港
  • 吉岡漁港
漁協
  • 福島吉岡漁業協同組合

農業

農協
  • 福島町農業協同組合

第三次産業

物流

金融機関

情報・通信

マスメディア

中継局

教育

高等学校

道立

中学校

町立
  • 福島町立福島中学校

小学校

町立
  • 福島町立福島小学校
  • 福島町立吉岡小学校

廃校

  • 浦和小学校と千軒中学校が1997年
  • 千軒小学校が2004年、白符小学校が2008年に閉校されている。

交通

空路

空港

町内に空港は存在しない。最寄空港は函館空港函館市

鉄道

鉄道路線

北海道新幹線海峡線)が町内を通るが、駅は設置されていない。福島町に停車する計画図もあったが[7][8]実現していないため、鉄道を利用する場合の最寄り駅は木古内駅

かつては世界初の海底駅である吉岡海底駅青函隧道内に位置する、下車に事前申し込みが必要な見学専用駅)があったが、2014年平成26年)3月14日に駅としては廃止され[9]、保守設備の設置等を目的とした「吉岡定点」となった。

廃線

北海道旅客鉄道

バス

路線バス

タクシー

  • 松前圏エリアに属する
タクシー会社
  • 山崎ハイヤー

道路

高速道路

高速道路およびバイパスは通っていない。

国道

道道

一般道道

道の駅

航路

港湾

  • 福島港
東日本フェリー:青森県外ヶ浜町三厩 - 福島町(ただし1998年以降運航休止)

観光

文化財

選択無形民俗文化財

  • 松前神楽 - 国の重要無形民俗文化財でもある。福島町松前神楽保存会

その他

  • 宮歌村文書 - 道指定有形文化財、宮歌八幡神社蔵
  • 円空作 観世音菩薩像(来迎観音像) - 町指定有形文化財、吉野教会
  • 神楽用獅子頭 - 町指定有形民俗文化財、福島大神宮
  • 福島大神宮祭礼行列 - 町指定無形民俗文化財、福島大神宮祭礼行列保存会、福島大神宮境内
  • 白符荒馬踊 - 町指定無形民俗文化財、白符荒馬踊保存会、白符大神宮

観光スポット

文化・名物

祭事・催事

  • 北海道女だけの相撲大会(5月)
  • やるべ福島イカまつり(8月)
  • 福島大神宮例大祭(9月)
  • カントリーフェスティバル(10月)
  • 南北海道駅伝大会(11月)

出身関連著名人

出身著名人

関連著名人

脚注

注釈

出典

  1. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》』(CSV)(レポート)総務省、2017年1月27日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017年5月20日閲覧 ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  2. ^ 同町の青函トンネル記念館に、当町と三厩村(現・外ヶ浜町)の境界を示す標識が展示されている。
  3. ^ “【正論】津軽海峡を全面領海にして守れ 東海大学教授・山田吉彦”. 産経新聞. (2013年11月5日). オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/PTTgV 2017年6月21日閲覧。 
  4. ^ 日本の領海等概念図”. 海上保安庁海洋情報部. 2017年6月21日閲覧。
  5. ^ 令和7年7月12日から令和7年8月11日までの1カ月間 福島町一円にヒグマ警報が発出されました。”. 福島町ホームページ (2025年7月12日). 2025年7月20日閲覧。
  6. ^ 日本財団図書館(電子図書館)過疎地域活性化のための交流施策のあり方に関する調査研究:事例40 長崎県・福島町~三福島町友好交流事業~
  7. ^ 「その三 隧道 九 津輕海峽隧道の計畫」鉄道の科学 岩崎磯五郎 湖山社 1949年 P97.P98
  8. ^ 「津輕海峡海底遂道の構想」測量:地理空間情報の科学と技術第1巻4号 日本測量協会 桑原弥壽雄 1951年7月 P3
  9. ^ 吉岡海底駅”. 北海道旅客鉄道. 2017年6月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


福島町(ふくしまちょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:14 UTC 版)

丸亀市」の記事における「福島町(ふくしまちょう)」の解説

西讃府志によると、かつては中須賀呼ばれていて塩屋村地続き州崎であったという。元禄4年1691年3月浜町との間の堀に掛かったを、時の藩主である京極高豊福島橋名付けた事から名を改めた

※この「福島町(ふくしまちょう)」の解説は、「丸亀市」の解説の一部です。
「福島町(ふくしまちょう)」を含む「丸亀市」の記事については、「丸亀市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島町」の関連用語

福島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸亀市 (改訂履歴)、日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS