ノジマとの合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノジマとの合併の意味・解説 

ノジマとの合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:13 UTC 版)

真電」の記事における「ノジマとの合併」の解説

結局真電自力での業績改善は困難と判断し大手各社対抗するため、仕入れ力の向上や経営効率化目指し当時業界10位のノジマ合併申し入れ2006年10月17日に翌2007年3月1日付でノジマ真電吸収合併することで合意したノジマ1990年代中盤三条市本社を置くホームセンター大手アークランドサカモトの子会社「ランドジャパン」が運営する会員制ディスカウントストア「ランドクラブ」2店舗新潟市中央区女池8=2007年6月閉店長岡市南七日町=2008年1月閉店)にテナントとして家電店を出店していた。ランドクラブの家電部門その後ランドジャパンの自社運営切り替わり店舗名を「メディアLamd」に改称ノジマから社員出向させ共同運営を行う形式変更されたため、店舗としては新潟県から一時撤退していたが、真電合併によって新潟県再進出することとなった真電株式東証二部上場していたが、合併伴って株式交換実施し同年2月23日上場廃止真電代表取締役社長であった真柄準一はノジマ代表執行役副会長就任しノジマ社内には真電専門事業部真電販売グループ」が設けられた。またブランドロゴは「真電」「shinden」「LaOX shinden」から、ノジマロゴ意匠準じた「Shinden by Nojima」に変更された。「真電」のブランド県内長年浸透しており、その活用図ったのである。しかし合併後サインポールなど店舗エクステリア部などを改修せず、合併前の旧ロゴ掲出したまま営業行っている店舗もある。合併当初真電各店舗発行される領収証レシート社名・店名表記は「株式会社ノジマ 真電○○店」となっていた。 真電はこの合併に伴い老朽化し且つ業績悪化している店舗閉鎖進め2007年2月までに物見山店(新潟市、現東区)と六日町店(南魚沼市)の2店舗閉店したまた、真電資本・業務提携行っていたラオックス合併前、真電の17.6%にあたる2011千所有する筆頭株主であったが、業務提携はノジマとの合併と同時に解消した。なお株交換伴って真電株主には真電普通株式1に対してノジマ0.53割り当てられた。これによってラオックスノジマ保有することになり、両社相互間で経営協力が行われるようになった2008年4月から一時期には、ノジマ・ラオックス双方店舗再編実施する過程において、閉鎖店舗アフターケア両社相互間で委託し合う形式執るなどといった手法用いられた。2009年2月ラオックス郊外型店舗一部会社分割によってノジマ譲渡する方針を一旦決定した。だが具体的な譲渡方法合意達せずラオックス側から申し出により3月末に合意破棄ラオックス郊外型店舗全て順次閉店することとなったその後ノジマ店舗閉鎖により余剰となったラオックス従業員200名を再雇用している。ラオックス中国第2位家電量販店チェーン蘇寧電器集団資本業務提携し、2009年8月から同グループ傘下となった2009年発表されノジマコーポレート・ガバナンスに依ると大株主からラオックスの名前が消えているため、両社の間からは資本関係無くなった模様

※この「ノジマとの合併」の解説は、「真電」の解説の一部です。
「ノジマとの合併」を含む「真電」の記事については、「真電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノジマとの合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノジマとの合併」の関連用語

1
6% |||||

ノジマとの合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノジマとの合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS