124系統とは? わかりやすく解説

124系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:36 UTC 版)

横浜市営バス緑営業所」の記事における「124系統」の解説

No.運行区間124G センター南駅 - 都筑ふれあいの丘駅 - 川和台 - 石橋 124M センター南駅 - 都筑ふれあいの丘駅 - 川和台 - 石橋 - ららぽーと横浜西 - 鴨池大橋 - 緑車庫前 124K センター南駅都筑ふれあいの丘駅川和台石橋ららぽーと横浜西 → 鴨池大橋上菅田町笹山団地中央 笹山団地上菅田町鴨池大橋ららぽーと横浜西 → 石橋川和台都筑ふれあいの丘駅センター南駅 路線沿革 1993年3月18日横浜市営地下鉄3号線(現:ブルーラインのあざみ延伸に伴い310系統センター南駅 - 石橋一部便センター南駅 - 石橋 - 仲町台駅)を開設担当営業所港北ニュータウン営業所1995年4月24日センター南駅 - 仲町台駅運行便を瑞雲寺前(現:川和町駅)経由変更2004年2月9日新たに整備され鴨池大橋経由する唯一の路線として124系統石橋 - 鴨池大橋 - 笹山団地中央開設2007年3月15日ららぽーと横浜開業に伴い310系統石橋発着便ららぽーと横浜延伸。124系統を310系統ららぽーと横浜発着便と同経路にてセンター南駅延伸ららぽーと横浜経由変更同時に310系統全便を港北ニュータウン営業所から緑営業所移管。なお、ららぽーと出入口道路片側からしか進入できないことからその周辺にて下記のような周回経路とっていた。笹山団地センター南駅方面鴨池大橋ららぽーと横浜根→佐江戸 センター南駅笹山団地方面佐江戸→出崎(現:ららぽーと横浜西)→ららぽーと横浜根→出崎鴨池大橋 2007年4月1日310系統センター南駅 - 仲町台駅運行便が横浜市生活交通バス路線維持制度による補助対象路線となる 2008年3月30日横浜市営地下鉄グリーンライン開業に伴い日中運行便のみ都筑ふれあいの丘駅経由変更311系統川和町駅 - 石橋開設 2008年7月28日124310系統系統整理が行われ、これまで310系統であったセンター南駅 - 石橋運行便、センター南駅 - ららぽーと横浜運行便を124系統へ統合センター南駅 - 仲町台駅運行便のみ310系統として存続とされる2010年4月26日: 124系統のららぽーと横浜乗入運行廃止センター南駅 - ららぽーと横浜運行便は緑車庫前延伸ららぽーと横浜 - 笹山団地運行便は石橋発着再度変更311系統石橋から緑車庫前延伸 2013年3月16日124310系統ダイヤ改正実施311系統廃止 2017年9月30日310系統廃止 2019年3月16日終日にわたり都筑ふれあいの丘駅経由変更 2021年10月1日笹山団地 - 石橋便の運行終了 124系統は、センター南駅から川和台地区経由して大型ショッピングセンターららぽーと横浜付近徒歩連絡JR横浜線鴨居駅アクセス可能な鴨池大橋へ至る路線であり、一部の便はさらに南下し保土ヶ谷区笹山団地まで足を伸ばす以前日中運行便のみ都筑ふれあいの丘駅乗り入れていたが、現在は終日転に拡大されている。2021年10月現在ではセンター南駅 - 笹山団地間センター南駅 - 緑車庫間がメインとなっている。笹山団地内では92系統同様に循環運行をしており、到着便笹山団地中央まで、始発便笹山団地からの運行である。 当系統元来港北ニュータウン地域運行する310系統センター南駅 - 石橋)と、上菅田地区から横浜線鴨居駅徒歩連絡可能な鴨池大橋運行することで1系統補完的役割を持つ路線として開設された124系統(石橋 - 笹山団地)とで別々の運行系統であったが、ららぽーと横浜への乗り入れ開始に伴い両系統が統合された。しかしららぽーと横浜への乗り入れ周辺経路混雑にが激しく、特に週末渋滞により著しく運行遅延していたことから2010年ダイヤ改正取り止めとされ、ららぽーと横浜発着便は緑車庫発着へと変更された。ただしららぽーと横浜へは「ららぽーと横浜西」(旧「出崎」)バス停から徒歩アクセスが可能である。 124系統の開設当初収支市営バス路線中でも最低クラス路線であったが、この一連の改編により改善されている。その後沿線企業住宅多数存在することもあり、利用数は微増している。 現在、日中時間帯センター南 - 鴨池大橋間が平日毎時2本、土日祝日毎時3本鴨池大橋 - 笹山団地間鴨池大橋 - 緑車庫間がそれぞれ平日毎時1本土祝日毎時1,2本で運行されている。 2013年3月16日ダイヤ改正で、311系統廃止代替兼ねて車庫発着便運行時間帯平日朝の緑車庫方向を除く終日拡大され平日センター南駅最終便石橋行き)は23時台繰り下げられた。

※この「124系統」の解説は、「横浜市営バス緑営業所」の解説の一部です。
「124系統」を含む「横浜市営バス緑営業所」の記事については、「横浜市営バス緑営業所」の概要を参照ください。


124系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:06 UTC 版)

横浜市営バス本牧営業所」の記事における「124系統」の解説

124根岸駅 - 本牧市民公園 -(←本牧三渓園)- 本牧原 -(ベイブリッジ)- スカイウォーク 根岸駅からベイブリッジ渡ってスカイウォーク結んでいた。土休日運行路線だった。系統番号は後に緑営業所路線使用されている。

※この「124系統」の解説は、「横浜市営バス本牧営業所」の解説の一部です。
「124系統」を含む「横浜市営バス本牧営業所」の記事については、「横浜市営バス本牧営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「124系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「124系統」の関連用語

124系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



124系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス緑営業所 (改訂履歴)、横浜市営バス本牧営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS