歩兵第3連隊とは? わかりやすく解説

歩兵第3連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 13:13 UTC 版)

歩兵第3連隊
創設 1871年
廃止 1945年
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 東京・高崎・新発田→
東京府東京市麻布区
東京都麻布区(現・港区
編成地 東京府東京市麻布区
通称号/略称 豊5620
愛称 麻布三連隊
補充担任 麻布連隊区 - 東京連隊区
上級単位 東京鎮台 - 第1師団 - 第28師団
最終位置 沖縄県宮古郡平良町(現・宮古島市
戦歴 西南戦争
日清戦争
日露戦争
日ソ国境紛争ノモンハン事件
日中戦争
大東亜戦争第二次世界大戦
沖縄戦戦争マラリア
特記事項 二・二六事件[反乱兵多数]
テンプレートを表示

歩兵第3連隊(ほへいだい3れんたい、歩兵第三聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

駐屯地は東京府東京市麻布区龍土町(現・東京都港区六本木)に置かれた。

沿革

1874年(明治7年)11月13日、陸軍省達号外により、東京鎮台に歩兵第3連隊を置くことが決められた。従来の歩兵第8大隊と歩兵第9大隊を、それぞれ歩兵第3連隊第1大隊と歩兵第3連隊第2大隊に改称し、連隊はこの2個大隊から編成された[1]

7月 - 速射砲中隊が派遣される
8月 - 連隊主力が派遣される

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 中村尚武 1874.11.20 - 中佐
2 山地元治 1878.1.17 - 中佐、1878.11.大佐
3 山沢静吾 1878.12.19 - 中佐、1882.2.大佐
4 古川氏潔 1883.2.7 - 中佐
5 大寺安純 1885.5.26 - 中佐、1888.11.大佐
6 真鍋斌 1889.9.2 - 中佐
7 松村務本 1891.11.20 - 1894.8.30 中佐、1894.6.大佐
8 木村有恒 1894.8.31 - 1901.5.22 中佐、1897.10.大佐
9 牛島本蕃 1901.5.23 - 1907.5.1 中佐、1903.11.大佐
10 田中義一 1907.5.1 - 1909.1.28 中佐、1907.11.大佐
11 藤井幸槌 1909.1.28 - 1909.11.30
12 若見虎治 1909.11.30 - 1911.9.6
13 久松定謨 1911.9.6 - 1914.5.11
14 山田良之助 1914.5.11 - 1916.4.1
15 長谷川猪三郎 1916.4.1 -
16 林仙之 1919.7.25 -
17 武川寿輔 1921.4.20 - 1922.8.15[2]
18 馬淵直逸 1922.8.15 - 1923.8.6[3]
19 牛島貞雄 1923.8.6 - 1924.12.15[4]
20 梅津美治郎 1924.12.15 -
21 筒井正雄 1926.12.1 -
22 永田鉄山 1928.3.8 -
23 山下奉文 1930.8.1 -
24 長屋尚作 1932.4.11 -
25 井出宣時 1933.8.1 -
26 渋谷三郎 1935.12.2 - 1936.3.28[5]
27 湯浅政雄 1936.3.28 -
28 小林浅三郎 1937.11.1 -
29 佐久間盛一 1938.11.9 -
30 河添連 1939.12.1 -
31 遠藤新一 1942.5.8 -
怡土軍 1943.3.1 -

遺構

戦後、本連隊の跡地は米軍に接収され、赤坂プレスセンターなどが設けられた。1958年(昭和33年)までに赤坂プレスセンター・星条旗新聞社周辺を除く大部分が返還され、東京・日比谷にあったNHK東京放送会館移転先として一度は決定された。しかしNHKは渋谷区神南ワシントンハイツ(旧・代々木練兵場)跡地に移転することになり、代々木公園の面積が減少する見返りとして東京都に貸し出されることで、東京都、NHKの間で妥協が成立。1970年(昭和45年)、都立青山公園南地区として開園した。

また、1962年(昭和37年)に東京大学生産技術研究所千葉県千葉市から移転。2001年に目黒区駒場IIキャンパスへ移転した後、国立新美術館が建設されることになり2006年平成18年)に竣工した。本連隊兵舎の一部が「国立新美術館 別館」として保存されている。

国立新美術館の隣接地には、政策研究大学院大学新宿区若松町税務大学校跡地から移転することになり、2005年(平成17年)に完成した。

脚注

  1. ^ 『太政類典』第2編第205巻(兵制4・武官職制4)、「東京鎮台ニ歩兵第三聯隊ヲ置ク」。
  2. ^ 『官報』第3013号、大正11年8月16日。
  3. ^ 『官報』第3306号、大正12年8月7日。
  4. ^ 『官報』第3696号、大正13年12月16日。
  5. ^ 『官報』第2770号、昭和11年3月30日。

参考文献

関連項目


歩兵第3連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:22 UTC 版)

二・二六事件」の記事における「歩兵第3連隊」の解説

連隊長は、1936年昭和11年3月28日に、渋谷三郎大佐から湯浅政雄大佐交代渋谷大佐同年7月10日予備役編入

※この「歩兵第3連隊」の解説は、「二・二六事件」の解説の一部です。
「歩兵第3連隊」を含む「二・二六事件」の記事については、「二・二六事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩兵第3連隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵第3連隊」の関連用語

歩兵第3連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵第3連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歩兵第3連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二・二六事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS