歩兵第417連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歩兵第417連隊の意味・解説 

歩兵第417連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 06:13 UTC 版)

歩兵第417連隊
創設 1945年昭和20年)4月1日[1]
廃止 1945年昭和20年)9月24日[1]
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵種/任務/特性 歩兵
所在地 福岡県折尾町[1]
編成地 広島[1][2]
通称号/略称 護州22353[1][2]
補充担任 広島師管区中国軍管区[3]
最終上級単位 第145師団
最終位置 福岡県折尾町[1]
主な戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

歩兵第417連隊(ほへいだい417れんたい、歩兵第四百十七聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊の一つ。

沿革

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)4月1日第一次兵備により、本土決戦に備え新設された第145師団の歩兵連隊の一つとして広島で編制された[1]。兵力補充は広島師管区中国軍管区の歩兵第1補充隊が担任した[3]5月5日に軍旗を拝受[2]。連隊は福岡県若松地区防衛のために[2]、歩兵第417連隊、歩兵第420連隊連隊砲1小隊、迫撃砲第27大隊2中隊、噴進砲大隊(2中隊欠)、福岡地区第6特設警備隊、福岡地区第7特設警備隊、下関重砲兵連隊の一部からなる右地区隊が編制され[4]、隊長には青山良政連隊長が就いた[4]。右地区隊主力は高塔山、石峰山、岩尾山、椎牟田を主陣地として、敵来襲の際には水際撃滅を企図した[4]。脇田、蟹住などの地区は遊撃地区とし[4]、前進陣地、偽陣地を構築した[4]。配属海岸砲は魚見山に陣地を構築し[4]芦屋海岸に来襲する敵船舶の破砕を企図した[4]

終戦時は福岡県折尾町に位置し[1]9月24日に復員が完結した[1]

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 島内志剛 1945.4.2[5] - 陸士28期[5]
青山良政 1945.7.[5] - 陸士34期[5]

脚注

参考文献 

  • 外山操・森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 
  • 新人物往来社戦史室 編『日本陸軍歩兵連隊』新人物往来社、1991年。ISBN 978-4404018458 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  歩兵第417連隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵第417連隊」の関連用語

歩兵第417連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵第417連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歩兵第417連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS