広島師管区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島師管区の意味・解説 

広島師管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 14:16 UTC 版)

広島師管区(ひろしましかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。広島県岡山県鳥取県島根県山口県を範囲とした。大阪師管区京都師管区善通寺師管区とともに中部軍管区の下にあった。区内は広島連隊区岡山連隊区鳥取連隊区松江連隊区山口連隊区に分けられた。広島師管区司令部が管轄し、広島師管区部隊が置かれた。同年6月22日、中国軍管区新設とともに廃止になった。

概要

師管区は従来の師管を改称したもので、地域防衛の担当地域であると同時に、徴兵・補充の単位となる地域でもある。広島師管区の前身は広島師管で、区域の変更はない。広島師管は留守第5師団が管轄しており、その司令部を改称して広島師管区司令部とした[1]。留守師団の補充隊はいったん復帰(解散)し、あらたに師管区部隊の補充隊を編成する形式をとった。

山口県の南西部、下関市宇部市小野田市豊浦郡厚狭郡は、西部軍管区久留米師管区の防衛担任地域であった[2]。防衛以外では広島師管区の管轄である。

広島師管区は、6月20日制定、22日公布の軍令陸第17号で廃止された[3]。かわりに同じ地域に中国軍管区が置かれた。中国軍管区の範囲は広島師管区と同じだが、下に師管区を持たず、連隊区を直属させた。司令部・部隊は師管区のものが改称した。

師管区部隊

師管区司令官
  • 藤井洋治 予備役陸軍中将:1945年(昭和20年)4月1日 - 6月12日
師管区参謀長
師管区兵務部長
  • 高橋政雄 陸軍少将:1945年3月31日[6] -

脚注

  1. ^ 昭和20年2月9日制定、4月1日施行の軍令陸甲第25号。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 187。
  2. ^ 昭和20年2月9日制定、11日施行の軍令陸乙第3号。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 188。
  3. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』第5531号、1945年6月22日。NDLJP:2962032/2 
  4. ^ 第75号 昭和20年4月1日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120938500 
  5. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』423頁。
  6. ^ 第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900 

参考文献

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『本土決戦準備』 1(関東の防衛)、朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1971年。全国書誌番号:73018703 
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島師管区」の関連用語

広島師管区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島師管区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島師管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS