西部軍管区 (日本軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 09:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動西部軍管区(せいぶぐんかんく)は、1940年から1945年まであった大日本帝国陸軍の軍管区の一つである。
概要
西部軍管区とは西部軍の管轄区域であり、中国・四国・九州地方を管轄区域とする西部軍司令部が、軍管区内の軍隊を指揮・統率した。
西部軍は1945年(昭和20年)2月1日、第16方面軍の編成により廃止され、その後は第16方面軍司令部が西部軍管区司令部を兼ね九州地方[1]の軍政を統括した。
西部軍管区司令部の人事
- 司令官
- 参謀長
- 参謀副長
脚注
関連項目
- 西部軍管区_(日本軍)のページへのリンク