松村務本とは? わかりやすく解説

松村務本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 17:44 UTC 版)

松村務本

松村 務本(まつむら かねもと、1853年2月5日嘉永5年12月27日) - 1905年2月4日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

金沢藩士、御膳番(300石)・松村八郎左衛門の二男として生まれる[1]戊辰戦争に従軍し、1871年、大阪教導大隊に入る。軍曹曹長、少尉試補と昇進し、1873年9月、陸軍少尉任官。陸軍戸山学校近衛歩兵第1連隊中隊長心得などを経て、1877年3月から9月まで西南戦争に出征した。

近衛歩兵第2連隊副官歩兵第18連隊大隊長、仙台鎮台副官、第2師団参謀、将校学校監督官、歩兵第3連隊長などを歴任し、日清戦争には第6師団参謀長として出征し、威海衛攻略に従軍。近衛師団司令部付、同師団参謀長などを経て、1897年9月、陸軍少将に進級。

台湾守備混成第2旅団長を経て、日露戦争に歩兵第1旅団長として出征し、南山の戦いに参戦。1904年7月、陸軍中将となり、伏見宮貞愛親王の後任として第1師団長に就任。旅順攻囲戦の後に倒れ、1905年2月に遼陽で戦病死した。

その生前の功績により、1907年10月、二男松村務に男爵が追贈された。

栄典

位階
勲章

脚注

  1. ^ 秦 2005, p. 148, 第1部 主要陸海軍人の履歴:陸軍:松村務本
  2. ^ 『官報』第3318号「叙任及辞令」1894年7月21日。
  3. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  4. ^ 『官報』第5833号「叙任及辞令」1902年12月11日。
  5. ^ 『官報』第6445号「叙任及辞令」1904年12月22日。
  6. ^ a b 『官報』第6478号「叙任及辞令」1905年2月6日。
  7. ^ 『官報』第3692号「叙任及辞令」1895年10月18日。

参考文献

  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村務本」の関連用語

松村務本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村務本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村務本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS