歩兵第1連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 15:19 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
歩兵第1連隊 | |
---|---|
創設 | 1874年 |
廃止 | 1945年 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 連隊 |
兵科 | 歩兵 |
所在地 | 東京府赤坂檜町→ 東京府東京市赤坂区→ 東京都赤坂区(檜町駐屯地) (現・東京都港区) |
編成地 | 東京府赤坂檜町 |
通称号/略称 | 玉5914 |
愛称 | 頭号連隊 歩一 |
補充担任 | 麻布連隊区 - 東京連隊区 |
上級単位 | 東京鎮台 - 第1師団 |
最終位置 | フィリピンセブ島 (現・ ![]() |
戦歴 | 西南戦争 [田原坂の戦い/城山の戦い] 日清戦争 [旅順口の戦い/遼河平原の戦い] 日露戦争 [旅順攻囲戦/奉天会戦] 日ソ国境紛争 [乾岔子島事件/ノモンハン事件] 大東亜戦争(第二次世界大戦) [フィリピンの戦い/レイテ島の戦い] |
特記事項 | 二・二六事件 [反乱兵決起] |
歩兵第1連隊(ほへいだい1れんたい、歩兵第一聯隊(旧字体:步兵第一聯隊󠄁))は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
東京府東京市赤坂区(東京都赤坂区を経て現・港区)の檜町駐屯地を本拠とした。檜町駐屯地は主権回復後の1960年(昭和35年)から2000年(平成12年)まで防衛庁(現・防衛省)本庁が置かれ、市ヶ谷駐屯地に移った後は再開発されて東京ミッドタウンとなった。
沿革
1874年(明治7年)1月、最初の歩兵連隊として東京府赤坂檜町(現・東京都港区赤坂)で編成され[1]、東京鎮台に属した[2]。1888年(明治21年)に鎮台が廃止され師団制が布かれると、第1師団に属した。
- 1874年(明治7年)12月19日 - 軍旗拝受
- 1877年(明治10年) - 西南戦争に従軍、田原坂の戦いや城山の戦いに参加
- 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍、旅順攻囲戦、奉天会戦に参加
- 1936年(昭和11年)2月26日 - 二・二六事件に関与
- 1939年(昭和14年)5月 - ノモンハン事件勃発
- 1944年(昭和19年)10月20日 - 上海から出港、フィリピンへ
- 1945年(昭和20年)8月 - 終戦
歴代連隊長
代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 長谷川好道 | 1873.5.14 - | 心得(少佐)、1873.11.中佐 |
2 | 乃木希典 | 1878.1.26 - | 中佐、1880.4.大佐 |
3 | 山沢静吾 | 1883.2.12 - 1884.2.13 | |
4 | 立見尚文 | 1884.2.14 - | 中佐 |
5 | 井上光 | 1885.5.26 - | 中佐、1888.11.大佐 |
6 | 比志島義輝 | 1889.9.11 - | |
7 | 隠岐重節 | 1892.9.8 - | 中佐、1894.12.大佐 |
8 | 斎藤太郎 | 1895.12.26 - 1901.11.3 | 中佐、1897.10.大佐 |
9 | 丸井政亜 | 1901.11.3 - 1903.1.13 | |
10 | 小原正恒 | 1903.1.13 - | 中佐、1903.12.大佐 |
11 | 寺田錫類 | 1904.5.26 - | 中佐 |
12 | 生田目新 | 1904.12.13 - | 中佐 |
13 | 小原正恒 | 1906.3.14 - 1907.5.7 | |
14 | 宇都宮太郎 | 1907.5.7 - 1908.12.21 | |
15 | 与倉喜平 | 1908.12.21 - 1912.3.5 | |
16 | 朝久野勘十郎 | 1912.3.5 - 1913.8.31 | |
17 | 市瀬敬三郎 | 1913.8.31 - 1916.8.18 | |
18 | 天野邦太郎 | 1916.8.18 - | |
19 | 小泉六一 | 1918.3.13 - | |
20 | 松本五左衛門 | 1919.4.15 - | 大佐 |
21 | 岩倉正雄 | 1923.8.6 - | |
22 | 末松茂治 | 1924.8.20 - | |
23 | 服部兵次郎 | 1927.7.26 - | |
24 | 東條英機 | 1929.8.1 - | |
25 | 篠塚義男 | 1931.8.1 - 1932.8.8[3] | |
26 | 渡久雄 | 1932.8.8 - | |
27 | 本間雅晴 | 1933.8.1 - | |
28 | 小藤恵 | 1935.8.1 - 1936.3.28[4] | |
29 | 牛島満 | 1936.3.28 - | |
30 | 十川次郎 | 1937.3.1 - | |
31 | 柳田元三 | 1938.7.15 - | |
32 | 後藤光蔵 | 1939.8.1 - | |
33 | 浅見敏彦 | 1940.7.1 - | |
末 | 揚田虎巳 | 1942.8.1 - |
脚注
- ^ 遠藤芳信 2004, p. 77.
- ^ 公文別録(陸軍省衆規渕鑑抜粋)第11巻、「歩兵第一聯隊ヲ東京鎮台ノ管轄ト定ム」。
- ^ 『官報』第1683号、昭和7年8月9日。
- ^ 『官報』第2770号、昭和11年3月30日。
参考文献
- 『官報』
- 『公文別録』(陸軍省衆規渕鑑抜粋)。国立国会図書館デジタルアーカイブを2019年3月閲覧。
- 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想(1) : 鎮台編制下の過度期的兵員併用・供給構造の成立」『北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編』第54巻第2号、北海道教育大学、2004年2月、67-81頁、doi:10.32150/00005378、ISSN 1344-2562、 NAID 110000080351。
関連文献
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
関連項目
- 大日本帝国陸軍連隊一覧
- 第1師団 (日本軍) - 本連隊の上部組織
- 檜町駐屯地
- 第1普通科連隊 - 現在の陸上自衛隊における頭号連隊
歩兵第1連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:22 UTC 版)
連隊長は、1936年(昭和11年)3月28日に、小藤恵大佐から牛島満大佐へ交代。小藤大佐は同年7月10日、予備役編入。
※この「歩兵第1連隊」の解説は、「二・二六事件」の解説の一部です。
「歩兵第1連隊」を含む「二・二六事件」の記事については、「二・二六事件」の概要を参照ください。
- 歩兵第1連隊のページへのリンク