歩兵第1連隊長を経て将官へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歩兵第1連隊長を経て将官への意味・解説 

歩兵第1連隊長を経て将官へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

東條英機」の記事における「歩兵第1連隊長を経て将官へ」の解説

1929年昭和4年8月1日には歩兵第1連隊長に就任同年には三女誕生歩兵第1連隊長に補され東條は、連隊将校全員身上調書取り寄せ容貌経歴家庭環境などを暗記し、それから着任した陸大受験する隊附の少尉中尉には、隊務負担減らして受験勉強助け配慮をした。 帝国陸軍において、陸軍大佐たる連隊長兵卒地位隔絶しており、平時兵卒連隊長と話をすること、兵卒連隊長近くで見ることなどはありえず、儀式時に100メートル以上離れて連隊長の姿を見るのがせいぜいであった内務班新兵対す陰惨な私的制裁連日連夜わたって加えられていたのは周知の事実であるが、それを太平洋戦争敗北に至るまで全く知らなかった高級将校実在したほど、連隊長部隊実情知らず兵卒に対して関心であることが当たり前であったそのような風潮の中で、東條部隊実情を知るための具体的な行動執り兵卒思いやる異色連隊長であった東條は、各中隊長に、兵卒として歩1に入営予定されている者の家庭事前に訪問して家庭環境把握するよう指示した連隊長たる東條が自ら内務班入って兵卒一人一人から話を聞き兵卒食事に対して気を配ったこうした部下思い東條は「人情連隊長」と呼ばれて好評であった1931年昭和6年8月1日には参謀本部総務部第1課長参謀本部総務部編成動員課長)就任し翌年四女誕生している。 この間永田小畑帰国し1927年昭和2年)には二葉会を結成し1929年昭和4年5月には二葉会と木曜会統合した一夕会結成している。東條板垣征四郎石原莞爾と共に会の中心人物となり、同志と共に陸軍人事刷新満蒙問題解決向けて計画練ったという。編成課長時代国策研究会議(五課長会議)において満州問題解決方策大綱完成している。 1933年昭和8年3月18日陸軍少将昇進同年8月1日兵器本廠附軍事調査委員長11月22日陸軍省軍事調査部長に就く。1934年昭和9年8月1日には歩兵24旅団長久留米)に就任

※この「歩兵第1連隊長を経て将官へ」の解説は、「東條英機」の解説の一部です。
「歩兵第1連隊長を経て将官へ」を含む「東條英機」の記事については、「東條英機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩兵第1連隊長を経て将官へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵第1連隊長を経て将官へ」の関連用語

歩兵第1連隊長を経て将官へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵第1連隊長を経て将官へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS