各中隊とは? わかりやすく解説

各中隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:46 UTC 版)

長距離砂漠挺身隊」の記事における「各中隊」の解説

1941年10月、LRDGは既存巡視隊を2分された巡視分隊とするという単純なやり方で、10巡視隊にまで拡充された。ニュージーランド軍人員は「R1」「R2」「T1」「T2」からなるA中隊編成しイギリス軍ローデシア軍人員は「G1」「G2」「S1」「S2」「Y1」「Y2」からなるB中隊編成した。「H」巡視隊1941年9月、3か月任務の後に解散となっていた。 これら2個中隊に1941年12月いずれも第3インド自動化旅団英語版)の傘下であった第2槍騎兵連隊英語版)、第11騎馬連隊英語版)、第18騎馬連隊英語版)からの志願者構成されインド長距離中隊英語版)が加わったインド人中隊民族的宗教的観点組織化されており、最初の2個巡視隊は元々、「J」(ジャート)と「R」ラージプート)として知られていた。これらの呼称混乱避けるため、「I1」「I2」に変更された。1942年10月さらなるインド人巡視隊編成された。「M」(ムスリム)と「S」(シーク巡視隊であり、それらが「I3」「I4巡視隊となった。「ポプスキー私兵団」と綽名された、ウラジミール・"ポプスキー"・ペニアコフ少佐指揮する第1破壊中隊が、1942年12月から始まって一時的にLRDGへ参加していた。 各巡視隊車両が、それぞれの標章用いていた。ニュージーランド「R」巡視隊赤い舌を持つ緑のヘイティーキ(英語版)(マオリ首飾り)を車輛ボンネット右側に、そして左側にはRで始まるマオリ語地名例えば、「ロトワロ(英語版)」(Rotowaro))を用いた。「T」巡視隊車両は緑の「の上に黒のキーウィ鳥、そして「Te」で始まるマオリ語の名称(例えば、「テ・アナウ英語版)」(Te Anau))を類似の場所用いた。「W」巡視隊車両は「W」で始まるマオリ語の名称や単語書き込んでいた。 イギリスの「G」巡視隊車両は特別の標章付けていなかったものの、数台の車両近衛兵連隊記章用いていた。「W」巡視隊解散すると、彼らは当部隊の車両引き継いだ。「Y」巡視隊車両はやや異なっていた。「Y1巡視分隊車両はどれも高名な酒の製造業者の名称(「コッコー・ザ・ノース(英語版)」など)を、そして「Y2」巡視分隊車両は「三銃士」からの名称(例えば「アラミス」)を、車輛ボンネット部分左側用いていた。司令部門は四角形中に配列され文字列用いた(「車輛」の写真参考のこと)。ローデシアの「S」巡視隊は、ローデシア繋がりのある名称(「ソールズベリー」など)を車輛ボンネット部分左側用いた1943年には、補充され車輛に名を付け慣例廃止された。

※この「各中隊」の解説は、「長距離砂漠挺身隊」の解説の一部です。
「各中隊」を含む「長距離砂漠挺身隊」の記事については、「長距離砂漠挺身隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各中隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各中隊」の関連用語

各中隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各中隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長距離砂漠挺身隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS