各丘の詳細
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 09:18 UTC 版)
日隈山(ひのくまさん) 筑紫溶岩の残丘。別名、亀山・亀翁山(きざん・きおうざん)ともいう。日の照りつける南側にあるので日の字をあてられたという。山頂には、古代に築かれた日隈古墳があった。近世の文禄年間から江戸時代初頭まで日隈城(隈城)があった。日隈城の城下町であった隈地区が隣接する。現在は、亀山公園として整備され、山頂に日隈神社がある。 月隈山(つきくまさん) 阿蘇溶結凝灰岩の残丘。丸山・永山(長山)ともいわれていた。盆地の北側、丸山町と吹上町の間をまたいである。日下部氏の古墳であるという見方もある。江戸時代初頭には永山城があったが間もなく廃城。城跡に隣接して陣屋が置かれた。近代には裁判所や一時、日田県知事の官邸が置かれていた。現在は、月隈公園として整備されており、一部は大分県立日田林工高等学校の敷地として利用されている。 星隈山(ほしくまさん) 阿蘇溶結凝灰岩の残丘。友田町三郎丸国道386号線沿い、花月川と三隈川の合流地点にある。丘には星隈横穴墓群があり、付近には三郎丸古墳がある。小川光氏が丸山築城の仮城として居城したと伝えられている。現在は、星隈公園として整備され、山頂に神社がある。
※この「各丘の詳細」の解説は、「三隈 (丘)」の解説の一部です。
「各丘の詳細」を含む「三隈 (丘)」の記事については、「三隈 (丘)」の概要を参照ください。
- 各丘の詳細のページへのリンク