篠塚義男とは? わかりやすく解説

篠塚義男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 06:48 UTC 版)

篠塚 義男
生誕 1884年9月15日
日本 東京府
死没 (1945-09-17) 1945年9月17日(61歳没)
連合国軍占領下の日本 東京都渋谷区
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1905年 - 1942年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

篠塚 義男(しのづか よしお、1884年(明治17年)9月15日 - 1945年(昭和20年)9月17日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将正三位勲一等功二級東京府東京市出身。

熊本地方幼年学校・中央幼年学校・陸軍士官学校をいずれも全て首席で卒業した日本陸軍史上最大の秀才だった[要出典]が、陸軍大将に進級できず、終戦後に自決した。

経歴 

明治17年9月15日、陸軍会計軍吏で大阪府士族の篠塚義春の子として生まれる。

陸軍士官学校第17期(1番/363名)、陸軍大学校第23期(恩賜,5番/52名)。

官報によると陸士の同期には、松村正員(中将、2番)、飯田貞固(中将、4番)、鈴木重康(中将、6番)、東條英機(大将、12番)、江橋英次郎(中将、19番)、荻洲立兵(中将、31番)、後宮淳(大将、39番)、渡久雄(中将、41番)、侯爵前田利為(大将、79番)、岩松義雄(中将、121番)等、錚々たる人物が名を連ねている。

尉官時代、歩兵第1聯隊長だった宇都宮太郎(大将、陸士旧7期陸大6期優等)と親しく交流し、宇都宮日記に名が見える。 日中戦争勃発後、1938年(昭和13年)6月第10師団長、1939年(昭和14年)9月には第1軍司令官として中国大陸を転戦、1941年(昭和16年)6月には軍事参議官兼陸軍士官学校校長として1942年4月まで将校の錬成の任に当たった。

終戦後、1945年(昭和20年)9月17日、東京都渋谷区の自宅で右頸動脈を斬り自決[1]死去につき祭資並びに幣帛が下賜された[2]。 。墓所は青山霊園1-イ-10にある。軍事参議官として大東亜戦争開始に賛成したことを、その信念は変わらないとしながらも、今日の運命に至った責任を感じ、陛下と戦没者及び遺族並びに国民各位に陳謝するとした[3]大江志乃夫によれば、上級将校としては、天皇と並べてとはいえ、事態を一般国民に謝罪した極めて稀な例という[要出典]

年譜

  • 熊本地方幼年学校卒業(首席)
  • 中央幼年学校  卒業(首席)
  • 1905年(明治38年) 3月 陸軍士官学校卒業(17期、首席)
  • 4月21日   任 歩兵少尉、補 歩兵第1聯隊[4]
  • 1907年(明治40年)12月21日   任 歩兵中尉
  • 1911年(明治44年)11月 陸軍大学校卒業(23期、5位、恩賜の軍刀)
  • 1914年(大正3年) 1月    補 陸軍省軍務局獨国駐在)
  • 9月28日  任 歩兵大尉・歩兵第1聯隊中隊長
  • 1917年(大正6年) 9月 1日時点 陸軍省軍務局(瑞西国駐在)
  • 1920年(大正9年) 8月10日  任 歩兵少佐
  • 1923年(大正12年) 9月 1日時点 陸軍省軍務局課員
  • 1924年(大正13年) 8月20日   任 歩兵中佐
  • 11月29日   補 墺国在勤帝国公使館附武官洪国在勤帝国公使館附武官
  • 1927年(昭和2年) 2月22日  補 近衛歩兵第3聯隊
  • 1928年(昭和3年) 8月10日   任 歩兵大佐、補 参謀本部庶務課長
  • 1931年(昭和6年) 8月 1日   補 歩兵第1聯隊長
  • 1933年(昭和8年) 3月18日   任 少将
  • 1935年(昭和10年) 8月 1日   補 近衛歩兵第1旅団長
  • 1936年(昭和11年) 3月 7日   補 独立混成第1旅団
  • 12月 1日   補 中将
  • 1937年(昭和12年) 3月 1日   補 陸軍士官学校長
  • 1938年(昭和13年) 6月18日   補 第10師団長
  • 1939年(昭和14年) 9月 7日   補 第1軍司令官
  • 1941年(昭和16年) 6月20日   補 軍事参議官兼陸軍士官学校長
  • 1942年(昭和17年) 4月 1日  補 軍事参議官
  • 6月 2日   予備役
  • 1945年(昭和20年) 9月17日   自決

親族

脚注

  1. ^ 「元陸士校長、自決」『朝日新聞』1945年(昭和20年)9月18日(昭和ニュース編纂委員会『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p243 毎日コミュニケーション)
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第九』東京書籍、2016年9月29日、822頁。ISBN 978-4-487-74409-1 
  3. ^ 三留理男『満州棄民』東京書籍(株)、1988年8月5日、79-80頁。 
  4. ^ 連隊長宇都宮太郎大佐、先任将校梅津美治郎(当時は是永姓)

篠塚義男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 00:38 UTC 版)

親任官」の記事における「篠塚義男」の解説

陸士17期。1938年昭和13年6月第10師団長に親補される。1939年昭和14年9月第1軍司令官親補される。1941年昭和16年7月軍事参議官親補され、陸軍士官学校長(非親補職)を兼勤1942年昭和17年7月依願予備役。(軍事参議官本官であった期間:1年

※この「篠塚義男」の解説は、「親任官」の解説の一部です。
「篠塚義男」を含む「親任官」の記事については、「親任官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠塚義男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠塚義男」の関連用語

篠塚義男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠塚義男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠塚義男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親任官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS