鈴木重康とは? わかりやすく解説

鈴木重康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:29 UTC 版)

鈴木重康

鈴木 重康(すずき しげやす、1886年(明治19年)9月1日 - 1957年(昭和32年)6月1日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

加賀藩士・陸軍大尉、鈴木知康の二男として生れる。名古屋陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1905年(明治38年)3月、陸軍士官学校(17期)を卒業、翌月、歩兵少尉に任官し歩兵第35連隊付となる。1912年(大正元年)11月、陸軍大学校(24期)を卒業した。

参謀本部付勤務、参謀本部員、支那駐在(満州シベリアロシア軍従軍)、参謀本部付、第12師団参謀、陸大教官、参謀本部員(作戦課)、歩兵第34連隊付、ポーランド公使館付武官、兼ラトビア公使館付武官、参謀本部課長、近衛歩兵第1連隊長、陸大教官などを歴任し、1933年(昭和8年)3月、陸軍少将に進級。

陸大教官、参謀本部第4部長、同第1部長などを歴任し、関東軍隷下の独立混成第11旅団長に就任。盧溝橋事件後に動員され支那駐屯軍戦闘序列に入り諸作戦に従軍。1936年(昭和11年)12月、陸軍中将となった。参謀本部付、陸軍習志野学校長を歴任し、1938年(昭和13年)12月、予備役に編入された。東京自動車工業社長、自動車部品製造会長を経て[1]1941年(昭和16年)12月、自動車統制会長に就任した。

親族

  • 妻 鈴木清子 吉野文四郎(陸軍少将)の娘
  • 娘婿 井上忠男(陸軍中佐)・坂清(陸軍少佐
  • 長兄 鈴木実(陸軍軍医少将)
  • 次弟 河村参郎(陸軍中将)

脚注

  1. ^ 人事興信所 1943, ス61頁.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木重康」の関連用語

鈴木重康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木重康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木重康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS