帝国陸軍における軍事参議官制度の「悪用」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 00:38 UTC 版)
「親任官」の記事における「帝国陸軍における軍事参議官制度の「悪用」」の解説
帝国陸軍では、親補職にあった中将が、親補職でない職に就く際に、「格下げ」としないため、親補職たる軍事参議官を本職、親補職でない職を兼勤させる例があった。最後の陸軍省人事局長であった額田坦中将は「これは軍事参議官制度の悪用というべきであろう」と評している。 具体例。 鈴木孝雄 陸士2期。1924年(大正13年)2月に第14師団長に親補される。同年8月に陸軍技術本部長(非親補職)に転じる。1926年(大正15年)7月に軍事参議官に親補され、引き続き、陸軍技術本部長を兼勤。1927年(昭和2年)7月に大将に親任される。1928年(昭和3年)3月8日、陸軍技術本部長の兼勤を免じられ、軍事参議官の専任となる。1933年(昭和8年)3月に予備役。(軍事参議官が本官であった期間:6年8か月) 土肥原賢二 陸士16期。1937年(昭和12年)3月に第14師団長に親補される。1938年(昭和13年)6月に参謀本部付。1939年(昭和14年)5月に第5軍司令官に親補される。1940年(昭和15年)6月に参謀本部付、同年9月に軍事参議官に親補され、同年10月に陸軍士官学校長(非親補職)を兼勤。1941年(昭和16年)4月に大将に親任される。同年6月、軍事参議官 兼 陸軍士官学校長から、航空総監に親補される。(軍事参議官が本官であった期間:9か月) 篠塚義男 陸士17期。1938年(昭和13年)6月に第10師団長に親補される。1939年(昭和14年)9月に第1軍司令官に親補される。1941年(昭和16年)7月に軍事参議官に親補され、陸軍士官学校長(非親補職)を兼勤。1942年(昭和17年)7月に依願予備役。(軍事参議官が本官であった期間:1年)
※この「帝国陸軍における軍事参議官制度の「悪用」」の解説は、「親任官」の解説の一部です。
「帝国陸軍における軍事参議官制度の「悪用」」を含む「親任官」の記事については、「親任官」の概要を参照ください。
- 帝国陸軍における軍事参議官制度の「悪用」のページへのリンク