土肥原賢二とは? わかりやすく解説

土肥原賢二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:00 UTC 版)

土肥原 賢二
渾名 満洲のロレンス(欧米)
土匪原(中国)
生誕 1883年8月8日
日本 岡山県岡山市東区
死没 (1948-12-23) 1948年12月23日(65歳没)
連合国軍占領下の日本 東京都豊島区巣鴨拘置所
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1904年 - 1945年
最終階級 陸軍大将
墓所 護国寺
殉国七士廟
靖国神社
テンプレートを表示

土肥原 賢二(どひはら けんじ[1]1883年明治16年)8月8日 - 1948年昭和23年)12月23日)は、日本陸軍軍人。最終階級陸軍大将。謀略部門のトップとして満洲国建国及び華北分離工作に中心的役割を果たした。極東国際軍事裁判A級戦犯となり死刑判決を受け処刑された。

生涯

生い立ち

岡山県岡山市東区出身。青山小学校仙台陸軍地方幼年学校陸軍中央幼年学校を経て、明治37年(1904年)10月に陸軍士官学校(16期)卒業、大正元年(1912年)11月に陸軍大学校(24期)卒業。

活動

土肥原賢二

大正元年(1912年)、陸軍大学校卒業と同時に、参謀本部中国課付大尉として北京の坂西機関で対中国工作を開始。坂西利八郎機関長補佐官、天津特務機関長を歴任。

昭和6年(1931年)夏、奉天特務機関長に就任。満洲事変の際、奉天臨時市長となる。同年11月、甘粕正彦を使って清朝最期の皇帝溥儀を隠棲先の天津から脱出させる。

その後、華北分離工作を推進し、土肥原・秦徳純協定を締結。この結果河北省冀東防共自治政府を成立させた。土肥原は、謀略をも辞さない強硬な対中政策の推進者として昇進を重ね、「満洲のロレンス」と畏怖された。日中戦争では昭和13年(1938年)6月の五相会議の決定によって土肥原機関を設立した[2]特務機関畑を中心に要職を歴任し、陸軍士官学校長も務めた。昭和20年(1945年)4月には、陸軍三長官(陸軍大臣参謀総長教育総監)の一つ、教育総監となる。敗戦後、三長官会議で東久邇宮内閣の陸軍大臣に推挙されたが、実際には下村定が就任。

第二次世界大戦終結後

軍事参議官となった直後、A級戦犯としてGHQに逮捕される。極東国際軍事裁判(東京裁判)においては、特に中国が強硬に極刑を主張した。最終的に死刑の判決が下され、昭和23年(1948年12月23日巣鴨プリズン絞首刑が執行された。享年66(満65歳没)。

1960年に殉国七士廟、1978年に靖国神社合祀された。護国寺にも土肥原家の墓が所在する。

人物

戦後の土肥原
  • 蔣介石は、土肥原の人徳の深さに脅威を感じ「土匪原(「土肥」に音の似た侮蔑語「土匪」を重ねたもの)」と憎しみを込めて呼び、蔣が独自に作成し連合軍に送ろうとしていた日本軍戦犯順位の資料で1番に上げられていたが、性格は温厚であったといわれている。
  • 20年余りを中国で勤務したため、中国語が堪能で中国の知り合いも多くいたと言われ、「帝国陸軍きっての中国通」と呼ばれた。満洲事変の後、市長の居なくなった奉天の臨時市長となり、運営経費を個人名義で借り入れた事もあった(後にこの借金の返済を巡って苦労することとなり、本人を含む家族は質素な借家に住んだとされている)。
  • 軍規に厳しく「中国民衆から徴発するな、部落を焼くな、女を犯すな」と言ったと片倉衷が述べている。また得意とした謀略については、「謀略はテクニックではなく、誠の心である」と言ったともいわれる。
  • 人格を重んじ、特に教育方面に高い関心を持っていた。知識偏重のエリート主義意識が強い軍人が多かった陸軍組織の中では珍しく、玉川学園小原國芳の唱える新教育の理解者であり、支援者でもあった。

親族

歌人佐伯裕子は孫(土肥原賢二の息子である土肥原実の娘)。

年譜

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

出典

  1. ^ どいはらと表記する辞典もある。
  2. ^ 臼井勝美稲葉正夫『現代史資料9日中戦争2』284頁, みすず書房
  3. ^ 岡村寧次、土肥原賢二が大将に進級『東京日日新聞』(昭和16年4月29日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p784 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」210頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 法廷証第104号: [土肥原賢二關スル人事局履歴書]
  6. ^ 『官報』第6441号「叙任及辞令」1904年12月17日。
  7. ^ 『官報』第7418号「叙任及辞令」1908年3月23日。
  8. ^ 『官報』第264号「叙任及辞令」1927年11月14日。
  9. ^ 『官報』第2786号「叙任及辞令」1936年4月18日。
  10. ^ 『官報』第2129号「叙任及辞令」1934年2月8日。
  11. ^ 『官報』第3985号「叙任及辞令」1940年4月20日。
  12. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  13. ^ 『官報』第3037号・付録「辞令二」1937年2月19日。

参考文献

  • 『秘録 土肥原賢二 - 日中友好の捨石』、土肥原賢二刊行会、芙蓉書房、1972年発行

関連項目

外部リンク


土肥原賢二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 00:38 UTC 版)

親任官」の記事における「土肥原賢二」の解説

陸士16期。1937年昭和12年3月第14師団長に親補される。1938年昭和13年6月参謀本部付。1939年昭和14年5月第5軍司令官親補される。1940年昭和15年6月参謀本部付、同年9月軍事参議官親補され、同年10月陸軍士官学校長(非親補職)を兼勤1941年昭和16年4月大将親任される。同年6月軍事参議官陸軍士官学校長から、航空総監親補される。(軍事参議官本官であった期間:9か月

※この「土肥原賢二」の解説は、「親任官」の解説の一部です。
「土肥原賢二」を含む「親任官」の記事については、「親任官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土肥原賢二」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



土肥原賢二と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土肥原賢二」の関連用語

土肥原賢二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土肥原賢二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土肥原賢二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親任官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS