栗原悦蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原悦蔵の意味・解説 

栗原悦蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 01:04 UTC 版)

栗原 悦蔵
生誕 1894年(明治27年)3月31日
日本群馬県
死没 1987年(昭和62年)9月18日(93歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1917年(大正6年) - 1946年(昭和21年)
最終階級 海軍少将
除隊後 小松フォークリフト会長
テンプレートを表示

栗原 悦蔵(くりはら えつぞう、1894年(明治27年)3月31日 - 1987年(昭和62年)9月18日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将群馬県前橋市出身。

略歴

旧制群馬県立前橋中学校より海軍兵学校第44期入校。平出英夫[1] 海軍少将に代わり、海軍報道部第1課長に着任したが、早々に「竹槍事件」が発生。筆者である毎日新聞記者新名丈夫を守るべく陸軍との対応にあたった。また米内光政井上成美高木惣吉などの下、終戦工作に携わっている。

戦後は公職追放となり[2]、その後は小松製作所に入社し小松フォークリフト会長に就任した。

人物像

地味で誠実な性格であり、米内、井上、高木などから信頼された。また新聞記者の評判が良い人物であった。

エピソード

  • 兵学校59期[3] の学年指導官であった栗原は、卒業の餞として『訓示集』を作成して与えた。伊藤整一中佐をはじめ11名の生徒隊監事の協力で作成された400字詰原稿用紙94枚に及ぶもので、実務につく初級士官の心構えを丁寧に指導したものであった。
  • 栗原は「運輸、補給、徴用船舶、出師準備、人員充実、国家総動員」を担当する軍令部第4課長であったが、日米戦争となれば南方資源を内地に還送し軍需民需を賄うことは不可能である、と主張し開戦に反対であった。
  • 竹槍事件では、新名丈夫が陸軍に召集されるのを防ぐべく海軍報道班員としてパラオに送ろうとした。このとき栗原は新名に向かい「海軍は君を陸軍に渡すことはできない。願わくは華々しく死んでほしい」と話し、涙を流している[4]。ただし事件の元となった記事は栗原が書かせたという説がある[5]

親族

  • 兄 栗原祐治海軍大佐(海兵30期)

年譜

脚注

  1. ^ 歌舞伎座をひとりで開けられる男』といわれ山本五十六堀悌吉などにチンドン屋と揶揄された。二・二六事件では副官を務めたことがある岡田啓介を気遣い首相官邸を訪れている。迫水久常から岡田脱出を聞いて官邸に踏みとどまり、松尾伝蔵の遺体搬出に協力した。(『父と私の二・二六事件』P118~121)
  2. ^ 追放理由は「情報局第一部副長」(『朝日新聞』1947年12月7日一面)
  3. ^ 友永丈市吉田俊雄らのクラスである。
  4. ^ 『沈黙の提督井上成美真実を語る』P173
  5. ^ 『最後の帝国海軍』P106

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原悦蔵」の関連用語

栗原悦蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原悦蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原悦蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS