コマツユーティリティとは? わかりやすく解説

コマツユーティリティ

(小松フォークリフト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コマツユーティリティ株式会社
Komatsu Utility Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 未上場
本社所在地 日本
栃木県小山市横倉新田110
設立 1948年2月13日
業種 機械
事業内容 フォークリフト、ミニ建設機械などの製造・販売
代表者 代表取締役社長 礒田進
資本金 130億3397万円
従業員数 単独 1,117名
連結 4,447名
主要株主 株式会社小松製作所 100%
外部リンク www.komatsu-utility.co.jp
特記事項:2011年4月1日に小松製作所に吸収合併され解散。
テンプレートを表示

コマツユーティリティ株式会社は、小松製作所(コマツ)系列のフォークリフト・輸送機器、建設機械の製造・販売の会社であった。

概要

1945年の創業後、変遷を経て小松製作所向けにフォークリフトを生産するようになり、1974年に同社の国内営業部門、1977年に海外営業部門が分離・統合し、製販一体の会社となった。旧社名は小松フォークリフト株式会社(こまつフォークリフト)。通称として、小松リフト及びコマツリフトがある。本社は栃木県小山市にあった。

2007年4月1日、コマツ関連会社であるコマツゼノア株式会社と合併しコマツユーティリティの社名となった(存続会社は小松フォークリフト)。

なお、取り扱い製品は小松フォークリフト(フォークリフトカンパニー)の製品と、旧小松ゼノアのミニ建機シリーズで、小松ゼノアが扱っていた主要製品の農林機器事業(例・刈払機チェーンソー、薪割機等)・ポンプ事業及び「ゼノア」のブランド名はスウェーデンのハスクバーナ社が買収し「ハスクバーナ・ゼノア」となり、油圧機器事業は親会社のコマツへ移管した。

主な製品

エンジンフォークリフト
  • XPシリーズ(生産中止)
  • LEO・NXT-Vシリーズ
  • LEO CXシリーズ
  • LEO DXシリーズ
  • GAURシリーズ
バッテリフォークリフト
  • minionシリーズ
  • ARION シリーズ
  • ARION 三輪シリーズ
  • ARリーチシリーズ ほか。
建設機械
  • マイクロショベルシリーズ 
  • ミニショベルシリーズ(MR/UU)
  • ミニホイールローダ
  • くるくるダンプ
  • 除雪関連(除雪ローダ・ミニローダ・除雪機「ユキダス」シリーズ)

主要事業所

提供番組

ともに日本テレビ/日本シネセル(現:CNインターボイス)制作・日本広報センターJIC)協力のテレビ番組。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマツユーティリティ」の関連用語

コマツユーティリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマツユーティリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマツユーティリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS