殉国七士廟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殉国七士廟の意味・解説 

殉国七士廟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 22:33 UTC 版)

殉国七士廟
殉国七士墓
詳細
開園 1960年(昭和35年)6月29日
所在地
日本
座標 北緯34度49分0.8秒 東経137度8分59.1秒 / 北緯34.816889度 東経137.149750度 / 34.816889; 137.149750座標: 北緯34度49分0.8秒 東経137度8分59.1秒 / 北緯34.816889度 東経137.149750度 / 34.816889; 137.149750
運営者 一般社団法人殉国七士奉賛会
火葬数 7
ウェブサイト http://ki43.on.coocan.jp/
テンプレートを表示
地図

殉国七士廟(じゅんこくしちしびょう)は、愛知県西尾市東幡豆町三ヶ根山にある東京裁判の判決によって処刑された7名の軍人・政治家を祀っている。高さ5メートル程の石碑に「殉国七士墓」と、岸信介揮毫が彫られている。7人の遺骨は実際に碑石の下に埋まっているとされている。[1]

由緒

弁護士の三文字正平は、1952年(昭和27年)のサンフランシスコ平和条約締結と同時に廟の建設運動を開始した。1958年(昭和28年)4月28日東京日比谷で開かれた極東国際軍事裁判弁護団解散記念会で墓碑建設が正式に発表された。

公表後、地元の形原町役場(現在の蒲郡市西部市民センター)には、「明るく楽しい観光地におくとは何事だ。平和な三河山頂に、暗い恥ずかしい思い出につながる記念碑を建てるのは、許すことは出来ない」などといった投書が殺到し、アメリカ合衆国国務省も廟の建設に懸念を表したが[2]幡豆町側の「一躍有名になれば観光価値からいっても上々だ」という意見もあり[2]1960年(昭和35年)6月29日に廟が建設され、同年8月16日に墓前祭が実現した。

被祀者

軍人

文官

交通

有料道路三ヶ根山スカイライン内にある。公共交通機関は無いため、自動車で行く必要がある。ただし、三ヶ根山自体は低山ハイキングの対象となる山なので、近隣の鉄道駅から歩いたハイカーも訪れる場所である。

東名高速道路岡崎インターチェンジから
国道1号愛知県道327号市場福岡線愛知県道480号美合幸田線国道248号愛知県道383号蒲郡碧南線→三ヶ根山スカイライン経由で約45分。

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殉国七士廟」の関連用語

殉国七士廟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殉国七士廟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殉国七士廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS