連合国軍占領期後の日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 連合国軍占領期後の日本の意味・解説 

連合国軍占領期後の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 23:53 UTC 版)

連合国軍占領期後の日本(れんごうこくぐんせんりょうきごのにほん、にっぽん)は、1952年サンフランシスコ講和条約施行に伴う日本連合国軍占領の終了・日本の主権回復から、1989年昭和天皇崩御にともなう昭和時代の終わりまでの期間を指す。第二次世界大戦で甚大な被害を受けたものの、米国にとって最前線の重要拠点となった日本は、農地改革や労働改革によって戦前に比べて国内市場が広がったこと、有刺鉄線やドラム缶などの補給物資の生産や輸送による特需、そして膨大な駐留米軍の生活消費など需要の増大も少なからず影響したが、奇跡的な速度で経済が復興し、さらに昭和30年代に続く驚異的な高度経済成長(昭和30年代〜昭和40年代の名目経済成長率が世界1位の15.4%だった。昭和30年度の8兆5000億円だったGNP(国民総生産)は昭和45年度には70兆円となり、15年間に8.5倍以上の規模となり世界第2位の経済大国となる)を遂げるに至る[1]


  1. ^ a b 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久140頁上段
  2. ^ 日米文化交流 ― 二国間から多国間の交流へ”. 2022年6月28日閲覧。
  3. ^ 55年体制とは”. コトバンク. 2022年6月30日閲覧。
  4. ^ 衆院初進出で一躍25議席獲得 (1967年1月) | 写真で読む公明党の55年”. 写真で読む公明党の55年. 公明党. 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月30日閲覧。
  5. ^ 別枝行夫. “戦後日中関係と公明党”. 2022年6月30日閲覧。
  6. ^ Chalmers Johnson (1986). “Tanaka Kakuei, structural corruption, and the advent of machine politics in Japan.”. Journal of Japanese Studies. 
  7. ^ 田中角栄とは”. コトバンク. 2022年7月8日閲覧。
  8. ^ 1976年11月5日 防衛費GNP1%枠、三木内閣が決定”. 日本経済新聞 (2020年11月4日). 2022年7月1日閲覧。
  9. ^ a b 政党の栄枯盛衰 再び”. 日本経済新聞社. 2022年7月5日閲覧。
  10. ^ 8章 大平首相急死”. ビジュアル年表(戦後70年). 朝日新聞社. 2022年7月1日閲覧。
  11. ^ 【政治】中曽根内閣支持率58%に上昇”. デジタルアーカイブ福井. 2022年7月2日閲覧。
  12. ^ Kenneth B. Pyle, "In pursuit of a grand design: Nakasone betwixt the past and the future". Journal of Japanese Studies 13.2 (1987): 243–270. JSTOR 132470
  13. ^ ロッキード事件 田中元首相に実刑判決”. NHK放送史. 日本放送協会. 2020年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月5日閲覧。
  14. ^ 衆参同日選挙で自民党圧勝”. NHK放送史. 日本放送協会. 2022年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月8日閲覧。
  15. ^ 1980年代:ブラックマンデーからバブルへ”. 日経平均 読む・知る・学ぶ. 日本経済新聞社. 2022年7月9日閲覧。
  16. ^ もはや戦後ではない―経済白書70年(2)”. 公益社団法人 日本経済研究センター (2016年5月17日). 2022年7月11日閲覧。
  17. ^ a b 1960年9月7日 池田首相が所得倍増計画”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2013年9月2日). 2022年7月12日閲覧。
  18. ^ 高度経済成長”. NHK for School. 日本放送協会. 2021年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月17日閲覧。
  19. ^ Mikiso Hane (1996). Eastern Phoenix. Routledge. pp. 97-124 
  20. ^ 17423.pdf”. 益田市. 2022年7月17日閲覧。
  21. ^ 高橋秀子 (1992) (日本語) (PDF). 日本の近代化における教育の役割. https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=24527 2022年7月10日閲覧。. 
  22. ^ Japan's first skyscraper turns 30”. ジャパンタイムズ (1998年4月17日). 2015年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月17日閲覧。
  23. ^ (2)長期的な経済の低迷”. 国土交通省. 2022年7月17日閲覧。
  24. ^ 金とドルの交換停止とは 変動相場制の契機”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 2022年7月17日閲覧。
  25. ^ a b 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久168頁〜169頁
  26. ^ 第4章 現代へのあゆみ(戦後~平成)”. 葛飾区史. 葛飾区. 2022年7月18日閲覧。
  27. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久150頁〜151頁
  28. ^ Takeo Hoshi, and Anil K. Kashyap. "Will the US and Europe avoid a lost decade? Lessons from Japan’s postcrisis experience." IMF Economic Review 63.1 (2015): 110-163. online
  29. ^ Mitsuko Hane (1996). Eastern Phoenix. Routledge. pp. 28, 35 
  30. ^ Wythe Holt (2007). “Union Densities, Business Unionism, and Working-Class Struggle: Labour Movement Decline in the United States and Japan, 1930-2000.”. Labour/Le Travail 59: 99-131. https://www.lltjournal.ca/index.php/llt/article/download/5494/6359. 
  31. ^ a b 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久140頁
  32. ^ Bert Edström (1999). Japan’s Evolving Foreign Policy Doctrine. Palgrave Macmillan London 
  33. ^ 60年安保闘争”. NHK放送史. 日本放送協会. 2022年7月20日閲覧。
  34. ^ 6-13 60年安保”. 史料にみる日本の近代. 国立国会図書館. 2022年7月18日閲覧。
  35. ^ 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明”. 外務省. 2022年7月19日閲覧。
  36. ^ 1956~1998年”. 領土・主権対策企画調整室. 2022年7月18日閲覧。
  37. ^ Preface”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年7月18日閲覧。
  38. ^ Mikiko Hane (1996). Eastern Phoenix. Routledge. pp. 173-202 
  39. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久140頁下段
  40. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久136頁
  41. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久142頁
  42. ^ もういちど読む山川日本戦後史102頁
  43. ^ もういちど読む山川日本戦後史130頁
  44. ^ “あのとき!1967年 非核の誓い、国会答弁”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2009年3月7日). http://www.asahi.com/information/db/anotoki/2009_0307.html 2011年4月3日閲覧。 
  45. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久180頁〜181頁
  46. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久146頁〜147頁
  47. ^ もういちど読む山川日本戦後史139頁
  48. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久194頁〜195頁
  49. ^ もういちど読む山川日本戦後史134頁
  50. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』104頁老川 慶喜【著】
  51. ^ 耐久財の変容中央調査社
  52. ^ 台所・厨房機器の保有率の推移中央調査社
  53. ^ 民俗学がわかる事典―読む・知る・愉しむ [単行本] 新谷 尚紀 (著)232頁
  54. ^ 民俗学がわかる事典―読む・知る・愉しむ [単行本] 新谷 尚紀 (著)233頁
  55. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』121頁老川 慶喜【著】
  56. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久148頁〜149頁
  57. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久272頁〜273頁
  58. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久154頁〜155頁
  59. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久210頁〜211頁
  60. ^ 民俗学がわかる事典―読む・知る・愉しむ [単行本] 新谷 尚紀 (著)218頁
  61. ^ a b 『もういちど読む山川日本戦後史』120頁老川 慶喜【著】
  62. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久144頁〜145頁
  63. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久220頁〜221頁
  64. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』107頁老川 慶喜【著】
  65. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』117頁老川 慶喜【著】
  66. ^ a b 『もういちど読む山川日本戦後史』119頁老川 慶喜【著】
  67. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』118頁老川 慶喜【著】
  68. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久212頁〜213頁
  69. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久202頁〜203頁
  70. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久246頁〜247頁
  71. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久150頁〜151頁
  72. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久214頁〜215頁
  73. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久254頁〜257頁
  74. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久288頁〜289頁
  75. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久268頁〜269頁
  76. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久290頁〜291頁
  77. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』161頁老川 慶喜【著】
  78. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』160頁老川 慶喜【著】
  79. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』164頁老川 慶喜【著】
  80. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』165頁老川 慶喜【著】
  81. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』166頁老川 慶喜【著】
  82. ^ 『もういちど読む山川日本戦後史』167頁老川 慶喜【著】
  83. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久302頁〜303頁
  84. ^ 時代の流れが図解で分かる。『早わかり昭和史』古川隆久272頁〜273頁


「連合国軍占領期後の日本」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  連合国軍占領期後の日本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合国軍占領期後の日本」の関連用語

連合国軍占領期後の日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合国軍占領期後の日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連合国軍占領期後の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS