減反(げんたん)
コメの供給量を調整するため、国や地方自治体が農家に対しコメの作付け面積を制限すること。生産調整ともいう。2004年度から新制度に移行する。
これまで過剰気味だったコメの生産は、在庫量の増大と価格の下落をもたらした。食生活の多様化が主食としてのコメの消費を減らし、農家の経営基盤にも影響している。そのため、国の政策として減反が実施され、農家の利益を保護すると同時に、備蓄制度によってコメの安定供給を目指してきた。
農林水産省は2002年12月、コメの生産と流通に市場原理を導入する「米政策改革大綱」を策定した。2008年度までに農協など農業団体を主体にした生産調整に移行させる計画だ。
大綱によると、2004年度からコメ作りの目標を減反面積から生産数量に転換する。これは、コメを作らない面積を目標とする従来の政策から生産数量を調整する方式に変え、市場の需要に見合うだけのコメを安定的に供給していく狙いがある。
(2003.08.11更新)
減反政策
(減反 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 05:05 UTC 版)
減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後の日本における米の生産調整を行うための農業政策である。
- ^ a b 新谷 尚紀 他 『民俗小事典 食』 吉川弘文館、2013年、ISBN 978-4-642-08087-3 、26頁
- ^ a b c 原田 信男 『和食と日本文化』 小学館、2005年、ISBN 4-09-387609-6、201-208頁
- ^ 安達 巌 『日本型食生活の歴史』 新泉社、2004年、ISBN 4-7877-0404-4、216-217頁
- ^ 「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
- ^ 減反 予想外の人気 希望が六倍の町も『朝日新聞』昭和45年(1970年)3月9日、12版、15面
- ^ a b 『日本の100年 改訂第6版』 矢野恒太記念会、2013年、ISBN 978-4-87549-446-1 、186頁
- ^ a b 藤岡 幹恭 他 『農業と食料のしくみ』 日本実業出版社、2007年、ISBN 978-4-534-04286-6 、126頁
- ^ 2007-10-15 放映のNHK特集番組「危機に立つコメ産地」において、内橋克人が同じ趣旨でコメントを述べた。
「減反」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「減反」を含む用語の索引
- 減反のページへのリンク