逆ザヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 証券用語 > 逆ザヤの意味・解説 

逆ザヤ

当然高くてよい銘柄等の値段のほうが、当然安くてよい銘柄等の値段よりも安い状態のこと。
A株B株という同業種、同業態の2銘柄比較した際、A株のほうが業績財務状況などの内容優り、当然株価が高いはずなのに、B株よりも株価が安い場合、「逆ザヤ」と言いますいずれかになんらかの好材料悪材料がある場合は別ですが、通常、中・長期でみれば、逆ザヤにある銘柄は買いのチャンスと言えるでしょう上記ケース以外にも、(1)旧株(=親株)と新株において、新株株価のほうが高い、(2)日経平均株価などにおいて、現物株価のほうが先物株価より高い――場合も、「逆ザヤ」となります反対に両者値段の関係が常識どおりの場合は「順ザヤと言いますが、これは当たり前の状態なのであまり使われる用語ではありません。

差也

(逆ザヤ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 05:12 UTC 版)

差也(さや)とは、相場における価格差のことである。江戸時代米相場で、限月間の価格差を差也と表記したのが語源といわれている。現在はサヤまたはと表記されることが多いが、鞘は当て字である。

サヤは価格変動の指標となるため、古来サヤの変動について多くの研究がなされてきた。相場の張り方として、時間の経過による価格の上下動を利用して差益を利益とする片張りと、一定のリズムで開閉するサヤの変動を売買するサヤ取りの2種がある。

サヤの種類

  • 同一銘柄の価格差
    • 決済期日の違いによる価格差
      • 現物相場と先物相場の価格差
      • 先物相場の限月間の価格差
    • 市場の違いによる価格差
  • 異種銘柄の価格差

サヤの形態

順ザヤ

近物の価格が一番安く、先物になるにしたがって価格が高くなるサヤの付き方。穀物などでは標準的なサヤのつき方であるといわれている。目先の需給は安定しているが、将来的に供給が逼迫する可能性を暗示している。英語ではコンタンゴという。[1]

逆ザヤ

近物の価格が一番高く、先物になるにしたがって価格が安くなるサヤの付き方。目先の品薄感が強いが、将来的に供給が安定する可能性を暗示している。プラチナなどの工業製品、原材料などに多くみられる。

転じて、ゲーム機などの製品を原価割れの価格で販売することを「逆ザヤ」と呼ぶことがある[2]英語ではバックワーデーションという。

同ザヤ

近物から先物まで、ほぼ同価格に並んでいるサヤの付き方。相場の天井付近、中盤、底と順ザヤから逆ザヤまたは逆ザヤから順ザヤに移行する局面に現れる。

天狗ザヤ

中物が近物や先物の価格に比べて高くなっているサヤの付き方。

おかめザヤ

中物が近物や先物の価格に比べて安くなっているサヤの付き方。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 先物の価格乖離(順鞘・逆鞘)を利用するトレード戦術”. 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ 日経クロステック(xTECH). “PS5の逆ザヤ6月解消へ、ソニーのゲーム事業にさらに追い風” (日本語). 日経クロステック(xTECH). 2022年11月14日閲覧。

逆ザヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 06:56 UTC 版)

差也」の記事における「逆ザヤ」の解説

近物価格が一番高く先物になるにしたがって価格安くなるサヤ付き方。目先の品薄感が強いが、将来的供給安定する可能性暗示している。プラチナなどの工業製品原材料などに多くみられる転じて製品原価割れ価格販売することを「逆ザヤ」と呼ぶことがある

※この「逆ザヤ」の解説は、「差也」の解説の一部です。
「逆ザヤ」を含む「差也」の記事については、「差也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆ザヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆ザヤ」の関連用語

逆ザヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆ザヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの差也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの差也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS