日本食生活協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:40 UTC 版)
日本食生活協会(にほんしょくせいかつきょうかい)は、戦後の食糧不足にあった日本人の栄養改善を目的として、厚生省によって設立された財団法人。
概要
日本が独立を回復した1952年(昭和27年)に栄養改善法が施行され、1954年(昭和29年)にはアメリカで余剰農産物処理法が成立し、MSA協定が結ばれ、小麦を輸入する引きかえに産業の復興[注釈 1]と軍事援助がなされた[注釈 2][1][2]。そして、1955年(昭和30年)、この輸入小麦の販売促進のためと、戦後の食糧不足により疲弊していた日本人の健康を守るため財団法人日本食生活協会が設立され、会長に賀屋興宣、副会長に南喜一が就任する[3]。
バスにキッチンを備えたキッチンカー(栄養指導車)を各地に派遣し、栄養士が洋食や中華料理の普及活動を行った[3][4][5]。日本の国民の健康を守ることを目的とした栄養改善運動だが、アメリカが日本に対して余剰農作物を輸出するために市場を開拓する目的があり、余剰農産物処理法(公法480号)に基づいて米国の資金が拠出されていた[6]。米偏重の是正をスローガンにフライパン運動や栄養三色運動を展開、米や魚主体の伝統的食生活に変えパンとミルク(脱脂粉乳)のおかずの多い食事スタイルを推奨、日本の食生活を欧米風に変え米離れが進行した[7]。
1957年(昭和32年)に日本クロレラ研究所を設立し、クロレラの研究に努めた[3][8]。
2024年(令和6年)に、郷土料理を通して地域の食文化の知識と技術を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができる郷土料理スペシャリスト認定講座を食生活改善推進員を対象に開き、郷土料理スペシャリスト35名が誕生した。
脚注
注釈
出典
- ^ 藤原辰史「給食が変えた食生活」『給食の歴史』岩波書店〈岩波新書〉、2018年11月、153-167頁。ISBN 978-4-00-431748-7。
- ^ 柏木智帆「日本の食生活を破壊したアメリカの小麦戦略」『知れば知るほどおもしろい お米のはなし』三笠書房〈知的生きかた文庫〉、2025年5月、113-130頁。 ISBN 978-4-8379-8923-3。
- ^ a b c 岡本功司『蟇将軍南喜一』南喜一追想録刊行会、1971年。doi:10.11501/12191809。
- ^ 日本食生活協会について:沿革 (財団法人日本食生活協会)
- ^ 米食の批判と粉食の奨励【連載・コメより小麦の時代へ 第2回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
- ^ 『まもれ日本の農業・食糧』新日本出版社、1989年7月、27-32頁。doi:10.11501/13068452。
- ^ “なぜ国産米をいじめ、海外小麦を優遇するのか… - PRESDENT Online”. プレジデント社 (2022年10月22日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ 『追想南喜一』南喜一追想録刊行会、1971年。doi:10.11501/12191883。
関連項目
外部リンク
- 日本食生活協会のページへのリンク