非核三原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原則 > 非核三原則の意味・解説 

ひかく‐さんげんそく【非核三原則】

読み方:ひかくさんげんそく

核兵器持たず作らず持ち込ませずとする日本政府基本方針昭和43年1968佐藤栄作首相国会で言明。→武器輸出三原則


非核三原則(ひかくさんげんそく)(the Three Non-Nuclear Principles)

核兵器保有製造持ち込みをしないという原則

核兵器について、「持たず作らず持ち込ませず」という3つの原則を指す。日本政府国是として、1967年以降歴代内閣によって堅持されてきた。

核兵器保有製造については、原子力の利用を平和目的に限るとした原子力基本法によって禁止されている。また、核拡散防止条約 (NPT) の批准によって、これらの義務を負うことにもなった。しかし、「持ち込ませず」という点は、日本寄港する米軍艦船搭載されていないことを信じしかない

1967年当時佐藤栄作首相衆議院予算委員会で、日本政府立場として「保有しない製造もしない持ち込まない」と答弁したことに端を発するその後核拡散防止条約 (NPT) を批准した1976年に、国会両議院で非核三原則を決議した現行の防衛計画大綱にも非核三原則が盛り込まれている。

これまで日本政府は、非核三原則を国是として堅持してきた。そのため、週刊誌インタビューで「核武装発言」をした防衛政務次官更迭されるようなこともあった。唯一の被爆国として核兵器廃絶向けて努力する姿勢は、国際社会中でもよく知られている。

関連キーワード「核拡散防止条約

(2002.06.03更新


非核三原則(ひかくさんげんそく)

three anti-nuclear principles

2000年8月9日長崎原爆忌の日、長崎市伊藤市長が「平和宣言」を読み上げた

宣言では、非核三原則の法制化求められた。また、世界最初被爆国ある日本が、核兵器廃絶先導的に取り組むことが訴えられた。

核兵器、それは人類滅亡もたらすものだ。戦争知らない若い世代皆さん世代越え国境越えて協力しこれまでの歴史から、戦争愚かさ核兵器恐ろしさ正確に学び取って欲しいのだ。来るべき21世紀を、戦争核兵器のない「平和の世紀」にするために、共に手を取り合って行動しょう。」…一部抜粋平和宣言(2000年8月9日)

非核三原則は、核兵器を「作らず持たず持ちこませず」という基本方針だ。1968年当時佐藤首相政策として表した。またその3年後の1971年には、国会でも非核三原則が決議された。

(2000.08.31更新


非核三原則(Three Non-Nuclear Principles)

日本核兵器持たず作らず持ち込ませずとの原則堅持すること。これまで歴代内閣により累次にわたり明確に表明されており、これを堅持している。なお、日本NPT上の非核兵器国として核兵器の製造取得等行わない義務負っている。さらに、法律上原子力基本法により、日本原子力活動は平和目的厳しく限定されている。

【非核三原則】(ひかくさんげんそく)

核兵器持たず作らず持ち込ませず」という、日本政府核兵器対す見解
1967年当時首相佐藤栄作国会答弁で口にしたのをきっかけとして、後に国是となった

在日米軍日本国内への持ち込み疑惑対し日本政府は「日米安全保障条約による重要案件事前協議が無いから持ち込まれていない」という見解示しているが、実際のところ、持ち込まれていたのは間違いないといわれている。

そのため「非核2.5原則」などと皮肉を込めた呼ばれ方もする。


非核三原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 16:07 UTC 版)

非核三原則ひかくさんげんそくとは、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」の三原則を指すもの。


注釈

  1. ^ 西ドイツによる東ドイツが侵略してきた際の東独管轄地域への核攻撃を含む
  2. ^ 条約では「国際航行に使用されている海峡」について定められている。
  3. ^ 通過通航権を認める海峡には例外規定がある。

出典

  1. ^ a b c d 外務省「非核三原則に関する国会決議
  2. ^ 「核を求めた日本: 被爆国の知られざる真実」p21 ,NHK スペシャル取材班 ,2012 年
  3. ^ a b 「核を求めた日本: 被爆国の知られざる真実」p23 ,NHK スペシャル取材班 ,2012 年  
  4. ^ a b 高市早苗氏、ウクライナ侵攻は「遠いところの話ではない」 非核三原則「持ち込ませず」は「党内で議論を」(スポニチアネックス)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月6日閲覧。
  5. ^ a b 核兵器シェアリングへの誤解と幻想(JSF) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年2月28日閲覧。
  6. ^ 「核を求めた日本: 被爆国の知られざる真実」p46 ,NHK スペシャル取材班 ,2012 年
  7. ^ 「サルでもわかる日本核武装論」p24, 田母神俊雄 , 2009
  8. ^ 日本の「非核三原則」堅持を希望 中国外交部報道官 - 中華人民共和国駐日本国大使館”. www.mfa.gov.cn. 2022年2月28日閲覧。
  9. ^ 第19回国会本会議第29号議事録、1954年4月5日 - 参議院議事録情報
  10. ^ 野崎哲「非核三原則の形成過程について(メモ)
  11. ^ 1957年(昭和32年)2月5日衆議院本会議 11国務大臣(岸信介君)
  12. ^ 1957年(昭和32年)2月8日衆議院予算委員会 5国務大臣(岸信介君)
  13. ^ 1957年(昭和32年)5月7日参議院予算委員会 161国務大臣(岸信介君)
  14. ^ チアン & ハリデイ, p. 148
  15. ^ 回收生物返回舱”. 雷霆万钧 (2005年9月19日). 2008年7月24日閲覧。[リンク切れ]
  16. ^ a b c 春名幹男「『偽りの平和主義者』佐藤栄作」『月刊現代』2008年9月号,講談社。
  17. ^ 国会議事録検索システム
  18. ^ 1967年(昭和42年)12月11日衆議院予算委員会 議事録
  19. ^ 1968年1月30日衆議院本会議議事録
  20. ^ 1968年2月10日 朝日新聞
  21. ^ “【政治部遊軍・高橋昌之のとっておき】佐藤元首相の密約文書(上)当時はやむをえない決断 (3/4ページ)”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2009年12月26日). オリジナルの2009年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091229165749/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091226/plc0912261802012-n3.htm 
  22. ^ 長崎新聞 2010年3月10日
  23. ^ 参議院事務局 (31 March 2016). 第190回国会参議院外交防衛委員会会議録第10号 (PDF). 外交防衛委員会. 参議院. p. 14. 2017年5月15日閲覧
  24. ^ 参議院議員立木洋君提出核兵器廃絶に関する質問に対する答弁書 - 参議院
  25. ^ 衆議院事務局 (25 November 2016). 第192回国会衆議院安全保障委員会会議録第4号 (PDF). 安全保障委員会. 衆議院. p. 12. 2017年5月15日閲覧
  26. ^ a b c 中露艦艇が「津軽海峡」を通過!?…日本と対立関係にある国の軍艦が通ってもOKな理由とは” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2021年11月13日). 2022年2月28日閲覧。
  27. ^ a b c “核通過優先で5海峡の領海制限 元外務次官証言”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2009年6月21日). https://web.archive.org/web/20090628203901/http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062101000321.html 2010年3月15日閲覧。 
  28. ^ “核通過見込み5海峡で領海3カイリ 「密約」で政府判断”. 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター. (2009年6月22日). https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=1221 
  29. ^ 【島人の目】ノーベル平和賞”. 琉球新報デジタル. 2022年2月28日閲覧。
  30. ^ “外務省が二・五原則化を模索 非核三原則堅持の内閣に重い課題 密約参考人質疑”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2010年3月19日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100319/plc1003192026024-n1.htm 2010年3月20日閲覧。 [リンク切れ]
  31. ^ ウクライナ最高議会「ウクライナ主権宣言」ウクライナ語(2007年5月21日時点のアーカイブ)・英語(2006年3月25日時点のアーカイブ
  32. ^ 在ウクライナ日本国大使館「ウクライナ概観(2010年5月更新)」(2010年5月27日時点のアーカイブ
  33. ^ グレンコ・アンドリー『プーチン幻想 「ロシアの正体」と日本の危機』PHP研究所、2019年、第3章2節



非核三原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:07 UTC 版)

岡田克也」の記事における「非核三原則」の解説

2010年平成22年3月14日、非核三原則を堅持するとした政府鳩山由紀夫内閣方針対し岡田堅持表明しつつも「内閣それぞれ決めること。将来わたって縛ってしまうのがいいのか」と述べ、非核三原則を法制化をする考えはないとの認識示した3月17日衆議院外務委員会で、非核三原則の法制化について「ロシア中国艦船日本の領海積んで通過しないという担保をどう取るのか。そういう問題決着つかないと、法制化難しい」と述べ改めて、現段階では法制化する必要はないとの認識示し有事の際のアメリカ軍による搭載艦船一時寄港については「日本国民の安全が危機的状況になったとき、原理原則をあくまで守るのか、例外作るのかは、その時政権判断すべきことであり、今将来にわたって縛るわけにはいかない」と述べた

※この「非核三原則」の解説は、「岡田克也」の解説の一部です。
「非核三原則」を含む「岡田克也」の記事については、「岡田克也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非核三原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「非核三原則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



非核三原則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非核三原則」の関連用語

非核三原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非核三原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
外務省外務省
Copyright©: 2024 Ministry of Foreign Affairs of Japan
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非核三原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡田克也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS