戦後政治の総決算(せんごせいじのそうけっさん)とは、中曽根内閣が「政治の見直しと新しい政治の建設のため」[1]、そしてかねてより主張していた「たくましい文化と福祉の国」の実現のため行った、「行政経費の節減と予算の効率化、補助金や人員の削減、公債依存度の引き下げ、電電、専売、国鉄の民営化、医療や年金の改革等の諸改革」[2]のこと。
中曽根は1985年(昭和60年)の第102回国会における施政方針演説で、「私は、内閣総理大臣の重責を担って以来、戦後政治の総決算を標榜し、対外的には世界の平和と繁栄に積極的に貢献する国際国家日本の実現を、また、国内的には二十一世紀に向けた「たくましい文化と福祉の国」づくりを目指して、全力を傾けてまいりました。このような外交、内政の基本方針を堅持し、国民の皆様の幅広い支持のもとに、これをさらに定着させ、前進させることが、私の果たすべき責務であると考えます。」[3]と述べた。
脚注
関連項目
外部リンク
|
---|
前身: 自由党・日本民主党 |
|
|
---|
保守本流 |
|
宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派 → 加藤派)、※大勇会(河野派 → 為公会(麻生派) → 麻生派に合流×)、※宏池会(小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×)、宏池会(堀内派 → 丹羽・古賀派 → 古賀派)、宏池会(古賀派 → 岸田派)、有隣会(谷垣グループ)
| |
木曜研究会(佐藤派)、周山会(佐藤派)、周山クラブ(保利派 → 福田派に合流×)、※七日会(田中派)、政治同友会(田中派)、木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下派 → 小渕派)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 → 新生党に合流×)、平成政治研究会(小渕派)、平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下派)
| | | |
白政会(大野派)、睦政会(大野派)、一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派 → 巽会(水田派 → ×))
|
|
---|
保守傍流 |
|
十日会(岸派 → )、党風刷新懇話会(福田派)、党風刷新連盟(福田派)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、紀尾井会(福田派)、八日会(福田派)、清和会(福田派 → 安倍派 → )、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、清和会(三塚派)、21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×)、21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派)、清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派)
| |
春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派)、政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → )、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派)、※さいこう日本(甘利グループ)、政策科学研究所(村上派)、志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → )、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ → 日本のこころに合流×)、志帥会(伊吹派 → 二階派)
| |
政策研究会(松村・三木派)、政策同志会(松村・三木派)、政策懇談会(松村・三木派 → )、※(松村派 → ×)、政策懇談会(三木派)、※(早川派 → 福田派に合流×)、新政策研究会(河本派)、番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派)、志公会(麻生派)
| |
火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×)
|
|
---|
青嵐会 |
青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×)
|
|
---|
保守新党 |
|
---|
83会 |
|
---|
水月会 |
|
---|
無派閥 |
|
---|
※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。 |
|
|
|
|
|
|
カテゴリ |