戦後政治の総決算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦後政治の総決算の意味・解説 

戦後政治の総決算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 22:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戦後政治の総決算(せんごせいじのそうけっさん)とは、中曽根内閣が「政治の見直しと新しい政治の建設のため」[1]、そしてかねてより主張していた「たくましい文化と福祉の国」の実現のため行った、「行政経費の節減と予算の効率化、補助金や人員の削減、公債依存度の引き下げ、電電、専売、国鉄の民営化、医療や年金の改革等の諸改革」[2]のこと。

中曽根は1985年(昭和60年)の第102回国会における施政方針演説で、「私は、内閣総理大臣の重責を担って以来、戦後政治の総決算を標榜し、対外的には世界の平和と繁栄に積極的に貢献する国際国家日本の実現を、また、国内的には二十一世紀に向けた「たくましい文化と福祉の国」づくりを目指して、全力を傾けてまいりました。このような外交、内政の基本方針を堅持し、国民の皆様の幅広い支持のもとに、これをさらに定着させ、前進させることが、私の果たすべき責務であると考えます。」[3]と述べた。

脚注

  1. ^ 第108回国会における施政方針演説”. データベース「世界と日本」. 2013年3月3日閲覧。
  2. ^ 第109回国会における所信表明演説”. データベース「世界と日本」. 2013年3月3日閲覧。
  3. ^ 第102回国会における施政方針演説”. データベース「世界と日本」. 2013年3月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後政治の総決算」の関連用語

戦後政治の総決算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後政治の総決算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦後政治の総決算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS