保保連合構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保保連合構想の意味・解説 

保保連合構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 09:43 UTC 版)

保保連合構想(ほほれんごうこうそう)とは、自民党新進党保守政党2党による連立政権構想のこと。

1996年当時、日本政権自社さ連立政権による第1次橋本内閣であったが、10月の第41回衆議院議員総選挙後の政権の枠組みで自民党と新進党保守派による連立構想が浮上する。

自民党で中曽根康弘梶山静六亀井静香平沼赳夫が、新進党では小沢一郎野田毅扇千景小池百合子がこの構想に賛同した。

しかし、自民党では自社さ連立を重視する野中広務加藤紘一山崎拓が反対。また新進党内にも自民党に取り込まれると反対論が多かった。この構想は実現しないまま、1997年12月31日に新進党は分党。その存続政党である小沢自由党が一時的に野党共闘にスタンスを置いた後、1999年から2000年まで「自自公連立」更に小沢自由党の連立離脱と分裂で保守党が結成され自公保連立政権という形で実現した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保保連合構想」の関連用語

保保連合構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保保連合構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保保連合構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS