麻生おろしとは? わかりやすく解説

麻生おろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 09:37 UTC 版)

麻生太郎

麻生おろし(あそうおろし)は、2009年に起こった自由民主党内および野党民主党ほか)からの麻生太郎内閣総理大臣への退陣要求。

経緯

安倍晋三福田康夫が2代続けて1年余りで総辞職し、後継の総理総裁として麻生太郎が選出された。コメンテーターらは総選挙に勝てる人物として人気のある麻生を選出したと論評し、冒頭解散を予想したが、麻生はサブプライムローン問題に端を発した世界金融危機に対応するため、解散による政治的空白を望まずに、緊急の景気対策に取り組み始める[1]

しかし、自民党の長期政権に対する閉塞感に対する苛立ちから、自民党の総裁である麻生に対するバッシングが高まって支持率が急落すると、自民党で非主流派となっていた速やかな政策実現を求める有志議員の会などが倒閣運動を開始する。新型インフルエンザが流行するようになった2009年3月上旬に西松建設事件で民主党に逆風が吹き、麻生内閣の支持率が回復すると、この倒閣運動は一時的に沈静化したが、民主党代表が小沢から鳩山由紀夫に替わると自民党は名古屋市長選挙等の大型地方選挙で6連敗した。そんな中、麻生の「私は郵政民営化に反対だった」と国会での発言が飛び出し、当時郵政を所轄する総務大臣であった麻生の発言に批判が集まると「初めは反対だったという意味で言った」と訂正した。はたして麻生総理は郵政民営化に象徴される改革路線を継承しているのか注目される中、西川善文日本郵政社長は人事問題で「総務大臣が適切に判断されるものと思います」と鳩山邦夫総務大臣を繰り返し擁護。造反復党組の野田聖子内閣府特命担当大臣も「総務大臣が判断すればいい」と発言。しかし、郵政選挙で得た自公の衆議院過半数を基として成立している内閣が、解散もせず、その時点での選挙の民意である郵政民営化に逆行すると捉えられかねない動きをすることに対してそれまで沈黙を守っていた小泉元総理が「呆れたを通り越して、笑っちゃう」と発言。ほどなく麻生は鳩山邦夫を更迭するが、これは国民の批判を大きく浴びて、内閣支持率を急低下させた[2]。方向が定まらず迷走する麻生内閣に、構造改革路線を支持する層、改革路線の修正を求める層の両方からの批判を受け、内閣支持率が低下し、自民党内でも麻生内閣への退陣要求が再び高まった。

また、大型地方選挙の連敗が続くあいだ、自民党議員の山本拓両院議員総会を開催して総裁選の前倒しを目指すことを発表[3]。衆院選前の総裁選前倒しは麻生に変わる別の総裁を擁立して衆院選に望むことを意味した。

東京都議会議員選挙の後の7月13日、麻生首相は与党幹部の同意を得て衆院選の日程を「7月21日解散、8月30日投票」を発表。

7月14日に衆議院で内閣不信任決議が出た時に、麻生おろしを主導する反麻生勢力の動向が注目されたが、与党議員は外遊中の福田康夫と体調不良の中川昭一の2人が欠席したのを除いて全員が信任票を投じ、保守系無所属では平沼赳夫が信任票、長崎幸太郎は欠席、渡辺喜美中村喜四郎は不信任票を投じた。

その後、反麻生勢力は両院議員総会を開催することによる総裁選前倒しを目指す。武部勤は「麻生首相には徳がない」と発言、中川秀直は「人心一新」「名誉ある決断」(麻生首相の退陣)を要求。

党則では両院議員総会には自民党国会議員384人中128人の同意が必要である。そのため、反麻生勢力は128人の署名を集めることに奔走した。一方党執行部は両院議員総会が開催された場合、同会が「地方選挙6連敗の麻生総裁指弾の場」にして出席議員の過半数の決議による党則改定を行ったうえでの「総裁選の前倒し」になることを恐れ、麻生総裁が出席した上で党則改定決議ができない両院議員懇談会などでの「地方選挙6連敗の自民党総括の場」のみにとどめ、「総裁選の前倒し」ができないように働きかけた。

7月16日、反麻生勢力は署名128人を上回る133人を集めたと発表。署名した人物には与謝野馨財務大臣石破茂農林水産大臣といった衆議院解散閣議決定に必要な国務大臣2人も含まれていた。

なお、両院議員総会の開催に署名した議員のなかには、「地方選挙6連敗の総括」のための麻生の話を聞く場が欲しいためであるとし、来る総選挙後の首相候補に麻生を推す者もいたことなど、全員が「麻生おろし」に加担していたわけではない。

自民党幹事長の細田博之は、7月17日昼の記者会見で、両院議員総会は開催せず、代わりに、21日午前11時半から両院議員懇談会を開くと発表し、麻生おろしは事実上封印された[4]。当初、両院議員懇談会は非公開の予定であったが、麻生は「開催が決まれば逃げも隠れもしないと言ってきた。正面から話し、みなさんの話 を聞きたい。」と公開で行うように指示した[5]

衆院議院運営委員会は、17日、21日午後に解散するための本会議開会を与野党で合意した。総会開催要求に署名した与謝野と石破は、17日、解散の閣議決定書の署名に応じる考えを示唆した[4]

麻生おろしの推移

脚注

  1. ^ 後藤 2014, pp. 173–176.
  2. ^ 「西川氏の再任に反対した鳩山邦夫前総務相を事実上更迭した麻生首相の対応を「評価する」は17・5%にとどまり、「評価しない」は74・8%だった。」(2009年6月16日 日経 の転載)
  3. ^ 後藤 2014, p. 194.
  4. ^ a b “衆院解散 21日確定”. 産経新聞. (2009年7月18日). オリジナルの2009年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090724224528/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090718/stt0907180732002-n1.htm 2009年7月18日閲覧。 
  5. ^ 【衆院解散】麻生首相、自民両院議員懇談会の公開を指示 「逃げも隠れもしない」 - 産経新聞 2008年7月21日(2009年7月24日時点のアーカイブ
  6. ^ a b “「大政奉還決断を」 古川政務官、鳩山氏更迭で首相を批判”. 日本経済新聞. (2009年6月16日). オリジナルの2009年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090619081544/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090616AT3S1601I16062009.html 
  7. ^ “「大政奉還、面白い」 麻生派座長、真意は?”. 産経新聞. (2009年6月18日). オリジナルの2009年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090621193715/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090618/stt0906181808008-n1.htm 
  8. ^ 棚橋氏が首相に退陣要求 天下り対策で反発 - 47NEWS(共同通信) 2009年6月26日[リンク切れ]
  9. ^ “自民党・中川元幹事長、麻生首相の退陣要求”. 日テレNEWS24 (日本テレビ放送網). (2009年6月26日). http://www.news24.jp/articles/2009/06/26/04138451.html 
  10. ^ “小泉氏「野党もいい」 チルドレンを激励? 反麻生?”. 産経新聞. (2009年6月30日). オリジナルの2009年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090703100723/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090630/stt0906300043000-n2.htm 
  11. ^ “島村氏、麻生降ろしに「出て行け」=武部氏は反論-自民”. 時事通信. (2009年6月30日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009063000429 [リンク切れ]
  12. ^ 後藤 2014, p. 202.
  13. ^ “両院総会求め134人の署名簿を提出”. 読売新聞. (2009年7月16日). オリジナルの2009年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090924064128/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090716-OYT1T00374.htm 
  14. ^ “両院議員総会開催を求める署名の名簿掲載者”. 読売新聞. (2009年7月17日). オリジナルの2009年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090718071510/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090717-OYT1T00149.htm 2010年6月1日閲覧。 
  15. ^ “地方選連敗で麻生首相陳謝を=谷川自民参院幹事長”. 時事通信. (2009年7月17日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071700703 [リンク切れ]
  16. ^ 後藤 2014, pp. 204–205.
  17. ^ “遊説録……29日”. 毎日新聞: p. 5. (2009年7月30日) 
  18. ^ “首相指名選で異例の白紙投票も 自民、「麻生氏」案に異論続出”. 共同通信. (2009年9月1日). https://web.archive.org/web/20090905150106/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090101000719.html 2010年6月1日閲覧。 
  19. ^ “自民党津島派、特別国会での首相指名選挙で麻生首相の名前を書かないことを決定”. フジニュースネットワーク (フジテレビジョン). (2009年9月3日). オリジナルの2009年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090904232429/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00162249.html 

参考文献

関連項目


麻生おろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 18:58 UTC 版)

中川秀直」の記事における「麻生おろし」の解説

2008年11月29日大阪市における講演麻生太郎首相政策政権運営批判的な小池百合子防衛相渡辺喜美行政改革担当相自民党内の20人の国会議員とともにポスト麻生」をにらんだ社会保障に関する議員連盟12月初旬設立することを表明したまた、12月6日テレビ番組では政界再編について「総選挙終わってその瞬間判断する」と述べ再編可能性をにじませながらも選挙前再編には否定的な考え示した2009年になると麻生内閣退陣運動を開始し、2009年7月代議士会では麻生総理面前退陣求めた

※この「麻生おろし」の解説は、「中川秀直」の解説の一部です。
「麻生おろし」を含む「中川秀直」の記事については、「中川秀直」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麻生おろし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻生おろし」の関連用語

麻生おろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻生おろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻生おろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中川秀直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS