自由民主党顧問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自由民主党顧問の意味・解説 

自由民主党顧問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 06:08 UTC 版)

自由民主党顧問(じゆうみんしゅとうこもん)は、自由民主党に置かれる顧問。自由民主党党則第68条以下に定められる[1]。本項では首相経験者や衆参両院の議長経験者などが就いてきた最高顧問についても述べる[2]

党顧問

自由民主党党則第68条は「本党に、顧問若干名を置く。」と定める[1]。具体的には党則第69条で総務会の議を経て、総裁が広く有識者の中から委嘱するものとしている[1]

党則第70条により顧問は総裁又は党執行機関の諮問に応じて意見を述べるものとされる[1]

党最高顧問

自由民主党最高顧問は1980年代以降、首相経験者や衆参両院の議長経験者などが就いてきた役職である[2]1994年(平成6年)に中曽根康弘が退任して以降、およそ30年間にわたって最高顧問の職は置かれていなかったが、2024年(令和6年)9月30日副総裁を退任した麻生太郎が就任した[2]。ただ、党則上の役職ではないため、2025年(令和7年)の党大会で党則に加えられる予定である[2]

自由民主党最高顧問(出典[2]
氏名 期間
福田赳夫 1980年 - 1995年
三木武夫 1980年 - 1988年
灘尾弘吉 1980年 - 1983年
前尾繁三郎 1980年 - 1981年
安井謙 1980年 - 1986年
岸信介 1982年 - 1987年
鈴木善幸 1982年 - 1995年
徳永正利 1983年 - 1989年
福田一 1983年 - 1990年
福永健司 1985年 - 1988年
木村睦男 1986年 - 1989年
二階堂進 1986年 - 1995年
坂田道太 1986年 - 1990年
中曽根康弘 1987年 - 1989年
藤田正明 1988年 - 1989年
宇野宗佑 1989年 - 1995年
原健三郎 1989年 - 1995年
田村元 1990年 - 1994年
土屋義彦 1991年 - 1992年
竹下登 1991年 - 1993年
中曽根康弘 1991年 - 1994年
麻生太郎 2024年 -

脚注

  1. ^ a b c d 党則」自由民主党(2024年10月1日閲覧)
  2. ^ a b c d e 自民党最高顧問とは 30年ぶり設置、名誉職の意味合いも」日本経済新聞(2024年10月1日閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自由民主党顧問のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由民主党顧問」の関連用語

自由民主党顧問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由民主党顧問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由民主党顧問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS