睦政会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 睦政会の意味・解説 

睦政会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 00:34 UTC 版)

睦政会(ほくせいかい)は自由民主党の派閥。旧名は白政会(はくせいかい)。通称は、大野派

概要

昭和電工事件大野伴睦が1948年に逮捕された際に、大野の無罪を訴えた村上勇が中心となった集団が起源である[1]

1956年12月自由民主党総裁選挙では約50票を持つ大野派は表向きは中立を標榜するものの、実際には大野は早くから石橋湛山支持を決めており、石橋陣営の石田博英と連絡を取りながら多数派工作を進めた[1]

総裁選では石橋が勝利して総理総裁になるも、脳梗塞のために辞任して後任の総理総裁が岸信介になった後の1957年3月5日に大野派「白政会」を発足させた[2]。首相の岸信介から党内派閥解消を依頼されたことを受けて、1957年9月24日に一旦は「白政会」を解散した[3]。しかし、他の自由民主党の派閥には全く解消する動きがなかったことを受けて、大野は「睦政会」を結成した。

1960年自由民主党総裁選挙では大野が出馬に意欲を示す中で直前で降りたものの、公選で党人派が敗れる中で大野は池田政権の自民党副総裁として発言権を得た[4]

大野派は自民党の派閥の中で「最も団結が固い」と評された[2]

1964年に大野が死亡すると、大野派の後継者争いを巡って政治歴が長い船田中と大野派誕生以来の代貸しであった村上が対立し、1965年8月に船田派と村上派に分裂した[4]。当初は両派とも派閥名を「睦政会」とする姿勢であったが[5]、最終的に話し合いにより両派とも「睦政会」の名称を使用しないことで合意し[6]、船田派は「一新会」を、村上派は「一陽会」を呼称することとした。

所属していた国会議員一覧

脚注

  1. ^ a b 丹羽文生 (2021), p. 172.
  2. ^ a b 丹羽文生 (2021), p. 175.
  3. ^ 「大野氏、白政会を解散 自民派閥解消の手始め」『読売新聞読売新聞社、1957年9月24日。
  4. ^ a b 足立利昭 (1984), p. 77.
  5. ^ 「船田派も村上派離脱認める」『読売新聞』読売新聞社、1965年8月18日。
  6. ^ 「睦政会の名称用いぬ 船田・村上派話し合い」『読売新聞』読売新聞社、1965年9月3日。
  7. ^ 旺文社 1986, p. 740.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  睦政会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睦政会」の関連用語

睦政会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睦政会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睦政会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS