福永一臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福永一臣の意味・解説 

福永一臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福永 一臣(ふくなが かずおみ、1907年明治40年)5月11日 - 1982年昭和57年)8月30日 )は日本の政治家実業家。衆議院議員(自由民主党所属、熊本県第2区、当選11回)[1]。旭商事社長[2]

人物

熊本県球磨郡木上村(現錦町)・伝作の長男[2]1933年東京外国語学校西語部貿易科を卒業した[3]1947年、衆議院議員に当選した[4]1979年、政界から引退した[1]。宗教は仏教[4]。趣味は旅行[4]

略歴

家族・親族

福永家
  • 父・伝作[2]
  • 妻・美津子1925年 - 2004年、元国際基督教大学名誉教授) - 美津子によれば、福永との結婚は福田赳夫との出会いがきっかけとなったという。毎日新聞社に勤務していた美津子の弟が政治部の記者として福田についていた[5]。福田が通訳をさがしていて弟を通じて美津子に頼んだ[5]。それで福田を知った[5]。福田が「福永さんが奥さんを亡くして英語の出来るような人を捜してるからどうか」と述べたという[5]
  • 長男・浩介[4](政治家・元熊本県人吉市市長、1939年 - 2020年
  • 二男[4]
  • 長女[4]
親戚

脚注

  1. ^ a b c d 福永 一臣とはコトバンク。2016年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c 『人事興信録 第15版 下』フ9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月9日閲覧。
  3. ^ a b 『東京外国語学校一覧 昭和12年度』267頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第二十三版 西日本編』ふ736頁。
  5. ^ a b c d 「斎藤(福永)美津子先生退任記念座談会」社会科学ジャーナル30(3)(1992)、pp225-226。

参考文献

  • 『東京外国語学校一覧 昭和12年度』東京外国語学校、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版下』人事興信所、1948年。
  • 広瀬弘『大衆人事録 第二十三版 西日本編』帝国秘密探偵社、1963年。
議会
先代:
二階堂進
衆議院建設委員長
1962年 - 1963年
次代:
丹羽喬四郎
先代:
川村善八郎
衆議院水産委員長
1952年 - 1953年
次代:
田口長治郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福永一臣」の関連用語

福永一臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福永一臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福永一臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS